榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表の記事一覧 (45件)

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

我が子の将来の成功のために、親がやっている「間違った教育法」…IQではなくEQが重要

小学生の頃は成績が良かったのに、大きくなるにしたがって成績が低下し、いつの間にか劣等生になっている子がいる一方で、小学校の頃はあまり目立たなかったのに、...
2019.11.08 06:30 ライフ

なぜ悩みが多い人のほうが、悩まない人より幸福な人生を歩めるのか?

生き方に悩んでいる人は、なんの悩みもなさそうな人を羨ましく思うかもしれない。悩みがちな人...
2019.10.30 11:30 ライフ

40~50代を襲う「むなしさ」の正体…実り多い人生へ軌道修正するチャンス

40代後半に差しかかった人から、「このところ何もかもがむなしくて仕方がない」「仕事はちゃ...
2019.10.10 06:30 ライフ

若者が知らない「成果主義」の過酷な現実…頑張りは評価されず、同期でも給料に数倍の差

かんぽ生命の不適切営業が世の中を騒がせている。顧客が不利益を被るような保険の乗り換えを勧...
2019.08.10 08:30 ライフ

大事な我が子を将来「引きこもり」にさせないための教育方法…他人事ではない時代に

5月28日に川崎市でスクールバスを待っていた小学生やその保護者20人が男に刺され、2人が...
2019.06.19 19:45 ライフ

叱らない教育、弊害が顕在化…日本企業、心の弱い日本人よりタフな外国人を優先採用の傾向

このところの文化の動きを見ていて、とても不思議に思うことがある。それは、日本の社会が次世...
2019.06.17 20:00 ライフ

“超過勤務”教員募集パンフ問題が問う、過労死スレスレで働く教員たちの悲鳴

仙台市の教育委員会が作成した教員募集案内(パンフレット)が話題になっている。その募集案内...
2019.03.26 20:00 ライフ

安倍政権、親のしつけ名目での体罰禁止を閣議決定…虐待と愛情ある体罰の混同に呆れる

体罰禁止の法制化について安倍晋三首相が言及したとの報道があったが、19日には児童虐待防止...
2019.03.21 09:00 政治・行政

教師の体罰事件を生む「子どものしつけ」の欠如…親が子を叱らないツケが教師に回る

先頃、教師が生徒を怒鳴りながら殴る映像がテレビのニュースで繰り返し流されていた。この種の...
2019.02.02 10:00 ライフ

日本人ばかりの場所で英語&カタカナ表記が氾濫している理由

山手線の田町-品川間に2020年春に誕生する新駅の名前が「高輪ゲートウェイ」に決まったと...
2019.01.31 11:50 ライフ

我が子を高学歴・高収入の大人に育てる親に共通する“幼児期・児童期の習慣”

IQが高いからといって大人になってから成功するわけではない。そのようにいわれるようになって注目されているのが、非認知的能力である。非認知的能力とは、自分...
2018.12.09 12:50 キャリア

乳幼児期の自己コントロール教育、大人時の収入増に影響…知的学力より非認知的能力が重要

我が子の学力は、親なら誰でも気になるもの。学力には遺伝の影響が大きいとされるが、子ども時...
2018.11.18 12:50 ライフ

父親が単身赴任・専業主婦のほうが子どもの学力が高い、その理由への危険な誤解

文部科学省が小学6年生と中学3年生を対象に毎年実施している学力調査(全国学力・学習状況調...
2018.10.20 16:50 ライフ

学力の高い子ども、親の習慣や家庭環境に「共通の傾向」…文科省調査で判明

文部科学省が小学6年生と中学3年生を対象に毎年実施している学力調査(全国学力・学習状況調...
2018.10.14 16:45 ライフ

英語の早期教育に英語の専門家がこぞって反対する理由…「勉強ができない子」量産の危険

前回、英会話は学力と関係ないということを指摘した。日本語がペラペラだからといって国語の成...
2018.09.03 19:45 社会

英会話重視の英語教育、子どもの英語力が極端に低下…無口で高学力の学生が大学入試不合格

大学入試で英会話能力が重視されるようになっているが、2020年度からはこれまで問われなか...
2018.08.19 18:00 ライフ

「仕事で自己実現、成長していこう」を掲げる会社が社員を壊す

自己実現というのは、現代人の心をくすぐる魅力的な響きをもつ言葉のようだ。語彙力が乏しいと...
2018.07.03 19:45 ライフ

「お客様の笑顔」「仕事=やりがい大切」という危険な思想…多くの人を生きづらく

仕事はあくまでも生計を立てるための手段である。私も学生時代、できることなら就職は先延ばし...
2018.06.13 00:45 ライフ

あなたも、いつの間にか嘘をついている…無意識の記憶違いが、人間関係トラブルの元凶

記憶というのは、政治家や官僚にとって非常に便利な言葉のようだ。「記憶にございません」「私...
2018.04.13 19:45 ライフ

あり得ない失言や言い間違えは、その人のホンネと人柄そのものである

政治家の失言がしばしば報道され、批判が殺到し、ときに辞任に追い込まれることさえあるのに、...
2018.04.09 19:40 ライフ