あなたも、いつの間にか嘘をついている…無意識の記憶違いが、人間関係トラブルの元凶
「記憶にございません」はウソの証拠?
記憶というのは、政治家や官僚にとって非常に便利な言葉のようだ。
「記憶にございません」
「私の記憶するかぎり、そのようなことはありません」
このところ政治家や官僚がこのようなセリフを口にする場面が多いが、なぜこんな言い方がまかり通るのか、じつに不思議である。というのも、これらは「私の答弁はウソです」と言っているようなものだからだ。
「そういった発言をした記憶はございません」というのは、「そういった発言をしました」と言っているのと同じだ。なぜなら、本当に発言していないのなら、「そういった発言はしていません」と言うはずだからである。「私の記憶する限り、そういうことはありませんでした」というのも、「そういうことがありました」と言っているのと同じだ。本当にそういうことがなかったのなら、「そういうことはありませんでした」と言うはずだ。
わざわざ記憶を引き合いに出さなければならないのは、いざウソがばれたときに、記憶のせいにして非難されるのを防ぐためだ。
記憶のせいにしてウソをつくのは、何も政治家や官僚に限らない。ビジネスの場においても、「そんなことを言った記憶はありません」「そんな約束をした覚えはありません」などと、記憶のせいにする姿勢が見えたら、これは怪しいと思うべきだろう。
記憶のせいにすれば、万一ばれた場合も、ウソをついたことにはならない。「うっかりしてました」「記憶違いでした」ですむ。
そんなふうに便利に悪用されがちな記憶だが、なぜそうした使われ方がまかり通るのか。それは、誰もが記憶のスレ違いという現象を日常的に経験しており、記憶というものが極めて曖昧な性質を持つことを知っているからだ。
ここまでみてきたことは、「意識レベルの記憶のウソ」ということができる。それに対して、「無意識レベルの記憶のウソ」というものがある。そこでは、本人自身が自分の記憶に騙されるのである。
記憶はねつ造できる?
記憶が無意識レベルでウソをつくということになると、私たちは自分自身の記憶に騙されることがあり得ることになる。記憶の曖昧さについては、誰もが日常的に経験しているはずだが、「あなたの記憶はじつは偽物です。ねつ造されたものなのです」などと言われても、にわかに信じることはできないだろう。