山手線の田町-品川間に2020年春に誕生する新駅の名前が「高輪ゲートウェイ」に決まったとJR東日本が発表したのは、昨年12月4日のことだが、英語の名前をつけることに対する違和感をもつ人が多いようだ。「恥ずかしい」「みっともない」といった声も聞かれた。
そもそも国鉄(日本国有鉄道)が「JR」に変わったとき、「えっ? JR? ほんとに?」と、私などは強烈な違和感を抱いたものだった。
世の中に氾濫する英語風カタカナ
だが、改めて振り返ってみると、私たちの周りには英語風カタカナ(フランス語風カタカナなどもあるが、英語風カタカナが圧倒的に目立つ)が急速に増殖している。ずいぶん前から、街を歩いていると、英語風カタカナの看板が目につくのを感じていた。だが、最近では、新興企業の名前のほとんどが英語風カタカナであったりするし、伝統的な企業が社名を英語風カタカナに変更する例もみられる。
会社名を英語風カタカナにするのは、海外にも通じやすいようにといった意図があるのかもしれない。だが、海外の人々がカタカナを読めるわけではなく、日本人に向けての社名表記をわざわざ英語風カタカナにしているのである。
英語風カタカナが目立つのは、店名や企業名に限らない。コンビニに入っても、「イートイン」と書いてあることがあるが、その意味がわからない人もいるようで、「ここで食べてもいいんでしょうか?」と老人から尋ねられたこともある。
多くの若者は英語風カタカナに戸惑うことはないようだ。喫茶店には「カフェ」の表示、メニューには「ドリンク類」の表示、しばらくすると「オーダーはいかがいたしますか?」と尋ねられる。若者は店のことを「ショップ」と言い、その入り口に「オールアイテム50%オフ」などといった表記を見るにつけ、そういえば以前は「全品半額」と表記されることが多かったなあと思い、英語風カタカナが急速に増殖中なのを感じる。
このような英語風カタカナがなぜ増殖していくのか。そもそもカタカナは外国人に読めないのだから、こうした表記は明らかに日本人のためなのである。現に、日本人だらけ、というか見かけを見ても話し声を聞いても、日本人しかいない店なのに、英語風カタカナだらけだったりするのである。