大野智/医師、大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄付講座准教授の記事一覧 (12件)

大野智/医師、大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄付講座准教授

大阪大学大学院医学系研究科 統合医療学寄付講座 寄付講座准教授

「トクホの効果」は嘘なのか、「効果」とは具体的にどの程度なのかを検証してみた

先日、通勤電車の中吊り広告で「トクホの大嘘」という週刊誌の見出しを目にしました。トクホ(特定保健用食品)は本当に効果がないのでしょうか?いきなりですが、...
2017.04.05 00:10 ライフ

WELQ問題でもデタラメ科学情報はネット上に蔓延し続ける…効率よい正確な情報入手術

インターネット技術の発達によって、誰もが簡単に情報を入手できるようになりました。その一方...
2017.02.18 00:12 ライフ

エセ科学で商品を宣伝する悪徳商法が蔓延!商売につながる「科学的情報」の欺瞞

本連載の前回記事『蔓延する「エセ科学」商法の正体…水素水、コンビニ弁当危険説、マイナスイ...
2016.12.08 00:11 ライフ

蔓延する「エセ科学」商法の正体…水素水、コンビニ弁当危険説、マイナスイオン

「疑似科学(ぎじかがく)」という言葉をご存知でしょうか。エセ科学、ニセ科学、トンデモ科学...
2016.10.14 00:12 ライフ

「医者がひた隠す!薬の恐ろしい副作用!」的な記事は、結構デタラメなものが多い?

いきなりですが、クイズです。「ジハイドロジェンモノオキサイド(Dihydrogen Mo...
2016.08.18 00:11 ライフ

マーガリンは危険?使用量多い家庭は離婚率高い?パン食が多いと離婚率高い?

いきなりですがクイズです。まず、下のグラフをご覧ください。日本が高度成長期のまっただ中に...
2016.06.30 00:11 ライフ

食品添加物や残留農薬は本当に危険なのか? 横行するリスク過大視&認知バイアスの罪

本連載では、食品添加物による健康被害のリスクは、無視できるほど小さいことを解説してきまし...
2016.05.13 00:09 ライフ

「食品添加物は危険」というデタラメこそ危険!食中毒の恐れ、量は動物実験の数百分の1

「すべての物質は毒である。毒でないものは何もない。ある物質が無毒であるということは、その...
2016.03.27 00:11 ライフ

「食品添加物は危険」のデタラメさ、健康被害リスクはほぼゼロ…危険を煽る情報蔓延

かつて国民的テレビ番組だった『水戸黄門』(TBS系)を覚えていますか? 身分を隠した水戸...
2016.02.12 00:11 ライフ

「~は食べてはいけない!」との煽りは不適切…添加物等での健康被害は起きていない

本連載の前回記事で、便秘薬の酸化マグネシウム製剤による副作用に関する報道記事の話題を取り...
2016.01.05 00:10 ライフ

死亡例で話題の便秘薬を危険だと思う人は、健康食品の体験談広告も信じるのか?

10月20日、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、便秘薬の酸化マグネシウム製剤に関する安全性情報を公表しました(「酸化マグネシウム(医療用...
2015.11.20 00:11 ライフ

健康食品の機能性 ネット検索すると正確な情報はたったの0.02%!どうすればよい?

はじめまして。大阪大学の大野智(おおのさとし)と申します。人気アイドルグループ「嵐」のリ...
2015.10.21 00:10 ライフ