戦争は企業を肥大化させる
8月15日は終戦記念日であった。戦後74年目の同記念日を迎えた今年も、さまざまなメディアで多くの回顧記事・論考記事が掲載された。
あの戦争――日中戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦――は、戦後の日本経済、企業にも大きな影響を与えている。戦争に勝つためには、兵器の製造、絶え間ない増産が不可欠である。軍艦、戦車、飛行機……。それらを造るには、さらに製鉄、金属、化学……の素材産業振興が必須だ。
面倒なので、ここでは素材産業から兵器産業までをひっくるめて重化学工業と呼ぼう。戦前の日本の重化学工業は、財閥がリードしていた(というか、重化学工業の担い手が財閥になっていったというべきか)。かれらも私企業なので、採算度外視で事業を推進するはずがない。ところが、軍部はそんなことを言ってられない。とにかく、造って造って造りまくれ!――の矢の催促である。そこで、重化学工業がどんどん肥大化していった。
「上場神話」はここから?
戦前日本の重化学企業の多くは財閥に属していた。そして、意外に思われるかもしれないが、戦前、財閥系企業のほとんどは非上場だった。たとえば、三菱重工業の利益は、当然ながら配当として株主に還元される。株式を公開するより、配当を独り占めできるほうがいい。そしてそれは、三菱財閥(および岩崎家)が、三菱重工業の事業規模をまかなうことができるほどの大金持ちだったからにほかならない。
ところが戦時になると、三菱重工業は三菱財閥がコントロールできる、その規模をはるかに超える増産を求められる。こうなると、上場して広く出資者を募るしかない。実は、三菱重工業(1918年に三菱造船として設立)が上場したのは1934年で、日中戦争(1937年に開戦)や太平洋戦争(1941年に開戦)より前なのだが、理論的にはそういうロジックだ。
日中戦争が開戦すると、財閥系企業の上場が増えてくる。三菱財閥の場合、1937年に三菱電機、1938年に三菱商事、1940年に日本化成工業(現・三菱ケミカル)を上場。財閥本社たる株式会社三菱本社も、1940年に株式を一部公開した。
ただし、「大企業=上場会社」という図式が完成するのは、戦後の財閥解体によってである。戦後日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)は、財閥解体で財閥系企業の株式を財閥本社や財閥家族から買い取り、従業員、工場周辺の地域住民に売却し、最終的には一般大衆へと売却した。つまり、上場したわけである。
ここで、やっと「大企業=上場会社」という図式が明確になり、起業すれば「目標は上場」という合い言葉で奮起する……というのが一般的になってくるのである。少なくとも戦前の起業家で、会社の上場を目標に掲げた人物を筆者は寡聞にして知らない。
借金漬けの毎日
戦争が激しさを増してくると、上場して出資者を募り、増資しても資金が足りないという事態に陥る。そうなると、国を挙げて軍需関連企業の資金調達をサポートする仕組みができあがる(とにかく当時の歴史を調べていると「国策の上から」という単語が頻発する)。
通常、企業は必要な資金を計算して内部蓄積や余剰資金をかき集め、それでも足りないと株式を発行して資金を調達する。ところが軍部からの矢の催促で、そんな悠長なことはいってられない。そこで、まず軍需関連のなかでも重要な企業を「軍需会社」に指定し、その会社に銀行を割り当てて、「とにかく銀行からカネを借りて増産しろ! カネの心配は銀行に考えさせろ!」という「軍需融資指定金融機関」制度が確立した。こうしてカネの心配を忘れた重化学工業会社は、野放図にデカくなっていった。たとえば、三菱重工業の資産は、1937年から1945年のわずか8年の間に3億円から52億円、おおよそ17倍にも膨れあがったという。
一方、資金を供給する金融機関の方も、国策の上から合併による体力増強が求められた。
・三井銀行+第一銀行=帝国銀行(戦後に三井・第一に再分離、現・三井住友銀行、みずほ銀行)
・三菱銀行+第百銀行=三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)
・安田銀行+日本昼夜銀行=安田銀行(戦後に富士銀行と名称変更し、現・みずほ銀行)
こうして巨大銀行が次々と合併し、のちに戦後の高度経済成長期を牽引する六大都市銀行体制が整えられた。また、それら巨大銀行と巨大企業との間には、軍需融資指定金融機関を母体とした「融資系列」が形成され、増資をせずに資産規模を巨大化させる仕組みができあがったのだ。