美空ひばりが所属していたレコード会社
日本コロムビアは1910年10月、日本蓄音機商会として設立された。昭和期には美空ひばり、石川さゆり、島倉千代子、都はるみ、藤山一郎、舟木一夫らの演歌・歌謡曲の大スターが多数所属していた。アニメ音楽についても70年代、80年代に数多くのタイトルを手掛け、日本のアニメ音楽の開拓者でもあった。だが平成期に入ると、若者に人気のJ-POPで出遅れた。ドル箱だった演歌・歌謡曲部門も、氷川きよし以外にヒット曲に恵まれず、経営不振に陥った。
日本コロムビアは長きにわたって、日立製作所が筆頭株主の日立グループの1社だった。旧第一勧業銀行の社長会「三金会」のメンバーでもあった。
2001年5月、日立製作所と旧第一勧銀の意向により、経営権を企業再生ファンドのリップルウッド(現RHJインターナショナル)に委ねた。02年10月、社名をコロムビアミュージックエンターテインメントに変更するとともに、赤坂本社や子会社の売却などリストラを進めた。
その後も、事業体制の再編が繰り返された。10年1月、RHJはコロムビア株式をフェイスに売却。フェイスは31.3%の株式を持つ筆頭株主となり持分法適用会社に組み入れ、日本コロムビアに社名を戻した。
14年3月6日、日本コロムビアは「両耳の聞こえない作曲家」として活動中にゴーストライター騒動を巻き起こした佐村河内守氏の名義で発売したCD『交響曲第1番 HIROSHIMA』について、見解を発表。「道義的責任を痛感しているが、法的な責任はない」とした。『HIROSHIMA』は11年7月に発売され、累計14万7000枚(オリコン調べ)を売り上げていた。クラシックとしては異例のヒットを続けていただけに、コロムビアにとって影響は大きかった。
騒動の最中の同年3月26日、フェィスは日本コロムビアの株式をTOBで50%超まで買い増し、子会社にした。買い付け価格は1株当たり780円で、買収額は28億8000万円。そして、今年8月1日付でフェイスの完全子会社となる。名門レコード会社が新興のネットベンチャーに飲み込まれたかたちだ。
日本コロムビアの上場会社として最後の決算となった17年3月期連結決算の売上高は前期比5%増の140億円、営業利益は57%増の18億円、純利益は70%増の16億円だった。15年以降は、『アイドルマスターシンデレラガールズ』の大ヒットをきっかけに業績を回復させていた。
『アイドルマスターシンデレラガールズ』はバンダイナムコエンターテインメントが開発した、アイドルが描かれたカードを集めてナンバー1アイドルを育てるソーシャルゲーム。その関連楽曲のCDを日本コロムビアが販売して売り上げを伸ばしてきた。
吉田眞市社長が8月1日付で代表権のない取締役副会長に就任し、阿部三代松取締役が社長に昇格する。阿部氏は1981年青山学院大学経営学部卒業後、日本コロムビアに入社。2017年に取締役に就任。現会長の平澤創氏(フェイス社長)は続投する。
(文=編集部)