アベノミクス効果による景気回復を追い風に小売業の業績も上向いてきているが、ユニーHDだけは蚊帳の外だ。2014年2月期の連結決算は当初予想を大きく下回った。売上高は1兆321億円と前回予想(13年10月時点)と比べて横ばいだったが、営業利益は253億円、純利益は74億円と、前回予想をそれぞれ58億円、46億円下回った。決算期を2月20日から2月末に変更しているが、前期との単純比較で営業利益は27.7%減、純利益は75.6%の大幅な減益決算となった。
主力事業であるGMS(総合小売り)のユニーとコンビニエンスストアチェーンのサークルKサンクスが、13年10月に策定した計画を下回り、減益となったのが響いた。GMSの営業利益は122億円(前期比14.1%減)で計画を29億円下回った。食料品は伸びたが、衣料品や住居関連が苦戦した。
コンビニは、もっと厳しかった。営業利益は94億円(同43.5%減)で、計画を18億円下回った。サークルKサンクスの業績不振をどう立て直すかが、ユニーHDの最大の経営課題となっている。
●業績面で大手3社と広がる差
サークルKサンクスはコンビニ業界4位とはいえ、上位3社に大差をつけられている。14年2月期連結決算の営業利益は上位3社とも過去最高となったが、サークルKサンクスは大幅な減益だった。プライベートブランド(PB)のほか、総菜やコーヒーなど利幅が大きい商品の供給力の差がはっきり出た。
例えば、最大手セブン-イレブン・ジャパンはPBの総菜やパンのほか、13年1月に発売したセルフサービス方式のレギュラーコーヒー「セブンカフェ」が年間4億5000万杯売れるなど好調。営業利益は前期比13.9%増の2127億円と、3期連続で過去最高益を更新した。持ち株会社セブン&アイ・ホールディングスの営業利益は3396億円。小売業で初めて3000億円を突破したが、この6割強をセブン-イレブンが稼いだことになる。
また、業界2位のローソンの営業利益は同2.8%増の681億円で、11年連続で過去最高を更新。同3位のファミリーマートも同0.5%増の433億円で4期連続の最高益だ。ローソンもファミマもPBやホットスナックと呼ばれるレジ横に陳列されるファストフードがよく売れた。
コンビニの実力を示す指標に、日販(1日当たりの1店舗の平均売上高)がある。セブン-イレブンのチェーン全店の売上高は3兆7812億円(前期比7.8%増)。既存店売上高は2.3%増で、全店平均日販は66.4万円。ローソンの日販は54.2万円、ファミマは52.1万円である。
これに対してサークルKサンクスの既存店売上高は3.1%減で日販は45.1万円。上位3社に大きく水をあけられており、日販は年々落ちている。12年2月期の48.9万円が13年同期は46.7万円、そして14年同期は45.1万円と右肩下がりだ。「売り上げは減る一方。このままでは事業が成り立たない」として、サークルKサンクスの地域運営会社は他チェーンへくら替えするケースが後を絶たない。