ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 東電“不確定要素満載”決算のワケ
NEW
東電、メガバンク、経産省、支援機構が談合

東京電力が”不確定要素満載”な決算を出した理由

【この記事のキーワード】,

post_65.jpg各者の思惑が、複雑に交錯した決算。(「Thinkstock」より)
 東京電力は5月14日、今期(13年3月期)の業績見通しを発表した。連結売上高は前年同期比12.6%増の6兆250億円。当期純損益の赤字は1000億円にまで縮小する。前期(12年3月期)は、原発停止に伴う火力発電などの燃料費が約8000億円増加したことにより、純損益は7816億円の赤字だった。

 今期の赤字縮小の根拠は、家庭や企業向けの電気料金の値上げで4850億円の増収を見込んでいること。家庭向けは7月からの値上げ実施で1900億円の増収になると試算している。しかし、経済産業相が電気料金の値上げを認可していないにもかかわらず、値上げを前提に業績予想の数字を弾き出しているのだ。

「これだけ不確定要素が多いのだから、まとも経営者なら、今期予想は未定とするはず。認可されていない電気料金の値上げを組み込んで、業績予想を発表するのはアンフェアだ。だが、未定にできない深い事情があるのです」(外資系証券会社のアナリスト)

 決算発表に先立つ5月10日、東電の「総合特別事業計画(総合計画)」が認められ、再建に向けて第一歩を踏み出した。同計画では、国が東電に対して1兆円に上る公的資金を注入。当初2分の1超の議決権を取得して、実質国有化する。これで経営破綻という最悪のシナリオは回避された。

 総合計画は、金融機関が追加融資1兆円を含めて全面的に金融支援を行うことが前提になっている。融資を実行するためには、電気料金の値上げや柏崎刈羽原子力発電所の再稼動など高いハードルを越えなければならない。

 東電の実質国有化という方向性は出たが、電気料金の値上げや原発再稼動はまだ決まっていない。それなのに、決まったものとして業績予想を立てるのは、おかしくはないだろうか?

「今期の東電の業績予想は、『総合計画を実行した場合には、こういう数字になります』というシミュレーションでしかない。しかも、最もうまくいった場合の数字だ。電気料金の値上げを既に決まったものとしているが、これでは投資家に誤った情報を与えることになる」(前出のアナリスト)

 とはいえ、東電の業績見通しが「未定」では、総合計画の実現に疑問をもたれかねない。それでは金融支援を約束している銀行団は困る。株主代表訴訟の火の粉をかぶることになるからだ。経済産業省や原子力損害賠償支援機構も、これと立場は同じだ。支援機構の運営委員長が、次の東電の会長に決まっている。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

東京電力が”不確定要素満載”な決算を出した理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!