ビジネスジャーナル > 経済ニュース > 抗うつ剤を飲むとうつ症状に
NEW

薬が病気を作る?薬剤師が教える薬の危険 抗うつ剤を飲むとうつ症状に、自殺や他害行為も

文=松井克明/CFP
薬が病気を作る?薬剤師が教える薬の危険 抗うつ剤を飲むとうつ症状に、自殺や他害行為もの画像1「Thinkstock」より

「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/9月13日号)は『飲む前に知る! クスリの裏側』という特集を組んでいる。「普段何げなく服用している薬は本当に必要なのだろうか。安全なのだろうか。相次ぐ不祥事で製薬業界の信頼が揺らぐ中、本当に必要な知識を身に付けたい」という内容だ。

 2014年4月に日本人間ドック学会などが発表した新たな「基準値」(「新たな健診の基本検査の基準範囲」)は、正常とされる血圧の数値は「上の値は129まで、下の値は84まで」だったのものを「上の値は147まで、下の値は94まで」とするなど、大きく緩和されたものとなった。この背景には、薬剤費を抑えたい政府の意向があったのではないかと業界関係者は見ている。

 世界第2位のノバルティスファーマ、国内最大手の武田薬品、製薬会社による臨床研究の不正や疑惑が次々と噴出する中、医師も製薬会社のもくろみに加担し、持ちつ持たれつの関係であることが明らかになり、業界の信頼は失墜している。

「業界全体として、悪事を働いているという認識が薄かった。明らかになっていない不正が他にもあるはず」と大手製薬幹部(特集記事より)

「高血圧は薬で下げるな」「薬剤師は薬を飲まない」などといった、薬や医療の不必要性を論じる本が売れているという。普段、何げなく飲んでいた薬に、多くの人が疑わしい気持ちを抱き始めている現状を表している。

●薬が病気を作る

 今回知っておきたいのは、特集記事『「薬が病気を作る」は本当だった!』だ。薬漬けの医療に疑問を感じ、13年12月に『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂出版)を上梓した薬剤師・宇多川久美子氏による記事だ。

 病院は、病気と診察すれば薬を出そうとする。それが、単なる風邪であってもだ。

「よくあるのは、医師による“3分診療”の後、抗生剤、せき止め、鼻炎、解熱剤……と4~5種類の薬を出されるパターンだ。(略)せき、鼻水、熱といった症状を速やかに抑えるのに薬は効果的だ。しかし、薬はあくまで対症的に鼻水を止め、せきを止め、熱を下げるだけだ。(略)風邪薬は、症状を生んでいる原因を撃退してはくれない。風邪に伴う症状は、ウイルスと闘い排除しようとしている自らの免疫反応。(略)となると、風邪をひいたときにすべきことは、安易に薬を飲んで症状を抑えることではない。ウイルスという敵と闘っている体をフルサポートすることだ」(同記事より)

 つまり、一般的な風邪の際には薬ではなく、「体を冷やさないようにして早めに寝て、十分な睡眠」を取ることが重要なのだ。これからの季節、注意したい。

 なお、インフルエンザも高熱が出るのは、「それだけ体温を上げることで免疫力を活性化しているから」で、「インフルエンザは自然治癒する感染症である」というのが世界の常識だという。

松井克明/CFP

松井克明/CFP

青森明の星短期大学 子ども福祉未来学科コミュニティ福祉専攻 准教授、行政書士・1級FP技能士/CFP

薬が病気を作る?薬剤師が教える薬の危険 抗うつ剤を飲むとうつ症状に、自殺や他害行為ものページです。ビジネスジャーナルは、経済、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!