テレ朝、深刻な不振突入…バラエティG帯視聴率上位入りゼロ、人気ドラマS頼みの危険さ
本連載ではこれまで、視聴率競争で独走する日本テレビの強さの秘密を分析してきた。実はこの日テレに対して、テレビ朝日が2012~13年に視聴率首位争いで肉薄したことがある。なかでも12年度は、G(ゴールデン)帯(夜7~10時)とP(プライム)帯(夜7~11時)でトップに立ったが、全日でわずかに0.1ポイント届かず、開局以来初の三冠王をあと少しで逃していた。そして翌13年度はP帯で首位を守ったが、G帯と全日(朝6~夜12時)で日テレに及ばず、1冠に終わった。
その後、14年以降に失速し、日テレに大きく水をあけられるようになってしまった。最新のデータでは今年度上半期(17年4~9月)、全日0.8%、G帯3.1%、P帯2.4%と、日テレに大きく離されている。
テレ朝の勃興
13年4月1日のテレ朝新入社員入社式。それまで10年の同局大躍進の立役者で、初の生え抜き社長となった早河洋氏は、「今日は歴史に残る記念すべき日」と表現し、喜びを素直に表した。「(12年度の実績で)文字通り視聴率業界トップ」「“新しい時代”のテレビを創造するのは当社」など、絶対的な自信を覗かせるスピーチだった。
躍進の原動力はいくつかあった。「ニュースの商品化」「バラエティ強化」「スポーツ中継による活性化」「ドラマでの勝利の方程式」などだ。
「ニュースの商品化」は、1985年の『ニュースステーション』開始から始まった。民放のP帯として初めて平日夜10時台にニュースを毎日編成し、視聴率を獲るようになったからだ。このあと同局は、『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』『ビートたけしのTVタックル』など、硬派な番組で視聴率を上げていった。
「バラエティ強化」も、実は『ニュースステーション』の影響だ。夜10時台がニュースとなったので、他局がニュースを並べる11時台をバラエティとした。いわゆる「ネオバラエティ」といわれる時間帯だ。娯楽番組として事実上競争相手がいない状態で、そこで人気となった番組をG帯に格上げする好循環が生まれた。『お試しかっ!』『シルシルミシル』『ナニコレ珍百景』『お願い!ランキングGOLD』『Qさま!!』等の強力なバラエティ番組が量産されるようになったのである。
「スポーツ中継による活性化」とは、各種スポーツの中継権を取得し、視聴率向上に寄与させ始めたことだ。1997年までにゴルフの全英・全米オープンを放送し、01年に世界水泳選手権をおさえた。02年はアジアサッカー連盟(AFC)が主催するイベントの独占放映権、05年には国際スケート連盟(ISU)が承認するフィギュアスケートも手掛け始めた。他にも、オリンピックやサッカーワールド杯はいうに及ばず、プロ野球日本シリーズやWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)などでも、積極的に権利をおさえてきた。他局が手放した中継権も拾い集める間に、種目を問わず日本代表戦が同局のキラーコンテンツに成長し、強力なエンジンになっていったのである。