ビジネスジャーナル > エンタメニュース > テレ朝、深刻な視聴率不振突入  > 2ページ目
NEW
鈴木祐司「メディアの今、そして次世代」

テレ朝、深刻な不振突入…バラエティG帯視聴率上位入りゼロ、人気ドラマS頼みの危険さ

文=鈴木祐司/次世代メディア研究所代表

テレ朝、深刻な不振突入…バラエティG帯視聴率上位入りゼロ、人気ドラマS頼みの危険さの画像2

「ドラマでの勝利の方程式」とは、『相棒』『科捜研の女』『ドクターX』など、ドラマ分野でシリーズ化を多用して、安定的に視聴率を確保するようになった点だ。『科捜研の女』は1999年に始まり、今年SEASON17に入った。2002年に始まった『相棒』は今年でSEASON16、12年スタートの『ドクターX』は今年第5シリーズに入っているが、視聴率20%前後を安定的に獲る同局のドル箱に成長した。

 しかも同局は、平日午後にドラマの再放送枠を3時間設け、新シリーズ開始時の番宣としても活用している。シリーズ化することで、脚本家・監督・俳優などの新たな才能の発掘にも取り組んでいる。GP帯ドラマで高い視聴率をとるようになった一因である。

失速

 ところが14年から、明らかに失速し始めた。12年度上半期のG帯13.2%に対して、13年度同期以降12.4%→11.1%→11.4%→10.8%と下がり、今期上半期は民放3位の10.1%となってしまった。

 後退の原因は、12~13年度に数字を上げた原動力が、以前ほど威力を発揮しなくなった点にある。例えば午後帯で頻繁に2桁をとり、続くニュースの数字も押し上げていたドラマの再放送枠が2桁に届かなくなってきた。毎日『相棒』や『科捜研の女』ばかりで、さすがに飽きられ始めたようである。

 G帯のバラエティにも陰りが出始めた。2~3時間のスペシャル番組の多用で高い数字をたびたびとってきたが、次第にじり貧気味になっていった。しかも特番のオンパレードで、定曜定時の通常番組が弱体化してしまった。

 例えば今年度上半期。ビデオリサーチが毎週発表しているバラエティ番組のベスト10で振り返ると、全体216番組中163本を日テレが占めた。ほぼ4分の3に及ぶ。これに対してテレ朝はわずか3本しかなかった。全体の1.4%に過ぎず、TBSやNHKにも大きく水をあけられた。しかも2本が長時間のスペシャル、1本は日曜昼の放送で、GP帯のレギュラー番組は1つも入っていない。いかに弱体化しているかがわかる。

 日テレは編成表が視聴者の体内時計となることを目指し、番組をあまり改編せず、特番も期末期初に極力限定してきた。結果としてコンスタントに数字をとるようになったのと、特番を多用して近年失速したテレ朝は対照的といえよう。

鈴木祐司/メディアアナリスト、次世代メディア研究所代表

鈴木祐司/メディアアナリスト、次世代メディア研究所代表

東京大学文学部卒業後にNHK入局。ドキュメンタリー番組などの制作の後、放送文化研究所、解説委員室、編成、Nスペ事務局を経て2014年より現職。メディアの送り手・コンテンツ・受け手がどう変化していくのかを取材・分析。特に既存メディアと新興メディアがどう連携していくのかに関心を持つ。代表作にテレビ60周年特集「1000人が考えるテレビ ミライ」、放送記念日特集「テレビ 60年目の問いかけ」など。オンラインフォーラムやヤフー個人でも発信中。
次世代メディア研究所のHP

Twitter:@ysgenko

テレ朝、深刻な不振突入…バラエティG帯視聴率上位入りゼロ、人気ドラマS頼みの危険さのページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!