ポジティブ視点の考察で企業活動を応援、企業とともに歩む「共創型メディア」/Business Journal
安保徹「間違いやすい医学の常識」
36℃以下の低体温は危ない!病気や疲れやすくなる、多忙や運動不足の恐ろしさ
このような流れで起こるのが代謝抑制による低体温です。無理していつも疲れているのとは逆に、やる気が起きない、気迫が湧かない、元気がないという体調が続きます。日常生活がストレスになってしまいます。こちら側もつらい生き方になってきます。
私たちは風邪をひくと発熱しますが、免疫力が十分に働くためには体温が必要だからです。低体温の人は、このようなことから免疫力が低下してしまいます。こちらも生きるために不利な条件となります。色々な問題が生じてくるのがわかるでしょう。
このように低体温は、生き方の無理でも起こるし、逆に不活発すぎる生き方でも起こります。東洋医学の言葉が的を射ているのがわかるでしょう。医療の現場でもこのようなからだの仕組みが理解されれば、良い流れも生まれると思います。一般の人も、自分自身の生き方のなかに病気や体調不良の原因があることを知っておきましょう。医療費の節約にもなります。
(文=安保徹/新潟大学名誉教授、医学博士)
RANKING
UPDATE:11:30