ビジネスジャーナル > ライフニュース > 変貌遂げる原宿駅の秘密  > 2ページ目
NEW
松本典久「山手線各駅停車」

変貌遂げる原宿駅の秘密…●●は首都圏1位、「100年の美」は残されるのか?

文=松本典久/鉄道ジャーナリスト

変貌遂げる原宿駅の秘密…●●は首都圏1位、「100年の美」は残されるのか?の画像2

 1912(明治45)年、明治天皇が崩御。それを崇敬する施設として明治神宮の設置が決まり、造営工事が始まった。この折、原宿駅から資材を運搬する引込み線も設置されている。こうして1920(大正9)年に明治神宮が完成、合わせて表参道も整備された。

 山手線は、品川線として開通した当初から貨物輸送も行われていたが、大正時代には電車線と貨物線を分離改良するため、品川~田端間の複々線化が進められた。この工事に並行して原宿駅も改良されることになった。当初の駅はやや新宿寄りにあったが、表参道に近い現在地へと移設、明治神宮参詣などの便が図れることになったのである。

美しい洋風木造駅舎の誕生

 一方、明治神宮の玄関口として駅舎などの意匠はそれにふさわしいものが求められた。明治神宮は造営にあたって神道思想に基づくものとされたが、宝物殿や外苑の聖徳記念絵画館にも見られる明治大正の新手法にも門戸を広げた。原宿駅は、こうした情勢を見極め、当時流行していた美しい洋風木造駅舎にデザインされたのだ。

 全体の構造としては平屋の切妻造で、屋根のほぼ中央に切妻を造作、ファサード(建物のアイコン的な立面)としている。外壁は柱や梁を露出させ、その間を漆喰やレンガで埋めるハーフティンバーの建築工法を使い、まるでドイツやイギリスの民家を思わせる。ファサードにはクラシカルな装飾を施した時計を配し、屋根上には小さな尖塔も載る。この塔は八面体の木製のルーバーで構成、屋根は銅板で葺いている。あまり目立たないが、庇下の原宿駅看板わきにはアール・デコ調の幾何学模様となったステンドグラスも入り、屋内から望むと美しい。

 設計は鉄道省工務局建設課の長谷川馨技師。鉄道省は1920(大正9)年に鉄道院を改組して発足したものだが、この時代は若手技術者を積極的に起用、自由な発想を尊重して業務に当たらせていることでも知られる。長谷川はやはりハーフティンバーの美しい駅舎として知られる初代・鎌倉駅建設で施工監督も務めており、そうした経験が原宿駅で開花したともいえる。

 こうして1924(大正13)年6月、原宿駅の新駅舎は明治神宮の森を背景とした落ち着いたたたずまいの建物として完成した。その後、車寄せなどの改築はなされたものの、基本となる風格はそのままに今日まで一世紀近くの長きにわたって使用されてきているのだ。ちなみに都内にあるJRの木造駅舎としては最古のものとなる。

 2018年3月末現在、原宿駅では外回り専用ホームの改築が進み、新駅舎の基盤となる線路を跨ぐ構造物の建設も始まった。今後の工事の進展によって歴史ある駅舎がどうなるのか、不透明な状況が続いている。

 JR東日本が原宿駅改良工事を発表した直後、冨田哲郎JR東日本社長は記者会見で「原宿駅に新設する橋上駅舎は既存駅舎と違う場所に位置するので、工事への支障が少ない。新駅舎供用後に既存駅舎をどのようにしていくかは地元などの意見を聞きながら検討したい」との考えを示している。

 その言葉に期待しつつ、今後の推移に注目していきたい。
(文=松本典久/鉄道ジャーナリスト)

変貌遂げる原宿駅の秘密…●●は首都圏1位、「100年の美」は残されるのか?の画像3

松本典久/鉄道ジャーナリスト

松本典久/鉄道ジャーナリスト

1955年、東京生まれ。出版社勤務を経て、1982年からフリー。鉄道や旅をテーマとして、『鉄道ファン』『にっぽん列島鉄道紀行』などにルポを発表するかたわら、鉄道趣味書の編集にあたる。
著書に『消えゆく「国鉄特急」図鑑』(共著、2001年)、『SLが走る名風景』(共著、2001年)がある。

変貌遂げる原宿駅の秘密…●●は首都圏1位、「100年の美」は残されるのか?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!