ビジネスジャーナル > ライフニュース > 介護現場、死後についてはノータッチ
NEW
葬送・終活支援ソーシャルワーカー吉川美津子「生と死の福祉学」第1回

介護現場がノータッチの“死後”のこと…“死の質”を高めることこそ重要ではないか

文=吉川美津子
【この記事のキーワード】, , ,
介護現場がノータッチの“死後”のこと…“死の質”を高めることこそ重要ではないかの画像1「Getty Images」より

 社会福祉士の吉川美津子です。福祉といっても、高齢者・障害者・児童・地域・低所得者等、さまざまな領域があり、社会福祉士は日常生活に課題を抱えている人などに対し、社会資源を活用して相談・支援を行うことを業としますが、私は「生」と「死」の間に大きな狭間があることを課題として掲げ、「生」と「死」をつなぐ支援に着目して活動しています。長年、葬儀業界に身を置いてきた経験と、現役の福祉職としての現場の実情を踏まえ、実際の事例を紹介しながら、情報をお伝えしていきたいと思っています。

「看取り」の環境は整備されつつある

 昨年、厚生労働省では11月30日を「人生会議の日」として定めた。「人生会議」とは、もしものときに備えて、望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと話し合い共有する取り組みのこと。背景にあるのは、ACP(アドバンス・ケア・プランニングの略)という考え方だ。厚生労働省ではこれまでもACPの普及・啓発をしてきたが、「イメージがつかみにくい」等の意見もあり、より馴染みやすい言葉となるよう愛称を一般公募し、「人生会議」となった。

 医療保険、介護保険でも「ターミナルケア」「看取り」に関する加算が制度化され、どこでどのように最期を迎えたいか、ACPの概念が広まっている。

 特別養護老人ホームに入居中の森田由美子さん(90歳)は、数年前に発症した脳出血の後遺症で、寝たきりになっていた。肢体不自由で、身体は硬直し、首も自力で動かすことができない。食事は高カロリー流動食を口から飲んでいるが、飲んでいるというより無理やり流し込んでいる状況。表情も乏しく、常に半目でありながらも、好みの味ではない流動食を入れると口を真一文字にぐっと閉じる。ときどき様子を見にいく子どもたちは、「いつまでこの状況が続くのか、母はこれで本望なのだろうか」と心の中で葛藤していた。

 施設に入居して5年目を迎えた頃だっただろうか、由美子さんの嚥下の状態がかなり悪くなり、流動食を口にすることも難しくなってきた。胃ろう点滴をするという選択肢も医療機関から提示されたが、家族の答えは一致していた。

「食べられなくなったら、何もせず自然に逝かせてあげたい」

 もはや生命の質を向上させる可能性がなく、回復する見込みがないと判断されたとき、そしてこれ以上の治療や人工的栄養補給等を望まない場合は、終末期への移行と捉えられ、看取りの体制に入る。もちろん、本人の推定意思を尊重したうえで、本人にとって最善の治療・ケア方針を、医療・ケアチームで慎重に判断することを前提としている。由美子さんの家族は以前より施設と「看取り同意書」を交わしてはいたが、改めて医師の診断のもと、施設と家族の間で十分な話し合いを持ち、看取りについての説明を受け再度意思を確認した。実施にあたっては、医師の指示を得ながら生活相談員、介護支援専門員、看護師、介護士、管理栄養士等と連携し、「看取り介護計画書」を作成した。

 こうして、由美子さんはその時を迎える。水分摂取ができなくなり、やがて排尿がなくなり個室へ移り看取りの体制へ。そして家族と、数年間由美子さんの暮らしをサポートしてきた施設の職員に見守られ、安らかに旅立った。

 ご遺体は霊安室に移動し、枕飾りがセットされる。そんななか、家族の口からこんな言葉が出た。

「葬儀社がまだ決まっていない」

吉川美津子

吉川美津子

社会福祉士。葬送・終活支援ソーシャルワーカー。葬祭業者、仏壇・墓石販売業者などで勤務後、独立。コンサルタントとして活躍するかたわら、介護&福祉の現場でも活動中。著作に『お墓の大問題』(小学館)、『葬儀業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム)、共著に『死後離婚』(洋泉社)などがある。葬儀ビジネス研究所主宰、葬送儀礼マナー普及協会理事、供養コンシェルジュ協会理事、全国環境マネジメント協会顧問などを務める。

Twitter:@mk7jp

介護現場がノータッチの“死後”のこと…“死の質”を高めることこそ重要ではないかのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!