ビジネスジャーナル > ITニュース > IT関連企業/サービスニュース > auニュース > au、宣伝のウソ?遅れるサポート  > 4ページ目

au、宣伝のウソ?基地局数、周波数帯…利用増と高機能化に遅れる増強、サポート

2014.01.28 2014.01.28 00:45 IT

au、宣伝のウソ?基地局数、周波数帯…利用増と高機能化に遅れる増強、サポートの画像5NTT東日本の施設内に設置されたNTTドコモの大型基地局。隣にはNTT東日本のキュービクル(コンテナ)や、旧営業所の建屋もある。鉄塔の古さが歴史の古さを感じさせる。鉄塔局は値段が高いものだと数億円もするという(画像は、箱根のNTT東日本仙石原電話交換センター)
au、宣伝のウソ?基地局数、周波数帯…利用増と高機能化に遅れる増強、サポートの画像6箱根の観光施設内に設置されているKDDIの基地局施設。アンテナはこのビルの上に設置されている。87年にトヨタ自動車が中心になって設立した、旧・日本移動通信(KDDIの前身)の文字も見える
au、宣伝のウソ?基地局数、周波数帯…利用増と高機能化に遅れる増強、サポートの画像7各キャリアの契約者数の推移。やはりNTTドコモは断トツに多い。(出典:一般社団法人 電気通信事業者協会)

 このような「面展開」をクリアした次に必要なのが、通信電波が弱いところの隙間を埋めて、より品質を上げていくことだ。これには人口統計などを用い、はじめは人口密度の高い地帯や幹線道路沿いなど利用が多い=投資効果が高い場所をエリアにしていくが、フェーズ2では人口密度を下げたところに展開していく。最終的には山間部などの集落もエリアにする。

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」