消費者が企業活動に抱く疑問を考察するサイト ビジネスジャーナル ⁄ Business Journal
「私は1980年代、彼と親交があった。彼は北京大学に在学中だった文革時代に毛沢東主席に反対したことで、両足を失うなどの迫害を受けたが、文革後、北京大学に復学し、民主化運動に携わった闘士だ。1980年代に北京大学がある北京市海淀区の人民代表選挙(東京都の区議選に相当)に出馬したことがある。その際に彼は学生に、『中国共産党に入党したほうがよい。入党して、言論出版の自由を主張し、わが国の改革を進展させようではないか』と主張していた。いまも民主化の実現を目指して闘っている」
RFAは壁新聞の情報を入手後の5月7日、北京大学に電話取材したところ、電話に出た職員は「はっきりとわからない」とか「そんなことは、まったく知らない」と答えたというが、これについて、胡氏はこう指摘する。
「北京大学は伝統的に個人の意見を尊重することで知られ、文革時代や天安門事件当時でも壁新聞がはがされるということは、ほとんどなかった。今は10分で撤去されるほど、言論統制が厳しくなっていることがよくわわる」
また、1989年の天安門事件のきっかけとなった同年春の民主化要求運動の指導者だった王丹氏は、次のように指摘している。
「中国の民主化運動はこの30年間、当局によって抑えつけられてきたが、この4月から5月にかけて、北京大学の女子学生にセクハラを働いていた大学教授を糾弾する壁新聞や、今回の樊氏の習氏批判の壁新聞など現体制を批判する動きが表面化してきた。私は中国社会の大きな変化だと思う。習氏が憲法を修正するなどの動きなどについて、社会的な不満が噴き出し始めており、今後民主化実現への大きなうねりに発展することも考えられる」
(文=相馬勝/ジャーナリスト)
Business news pick up
RANKING
23:30更新関連記事
2024.10.22 06:00
2024.10.05 06:00
2024.10.04 18:50
2024.10.02 06:00