ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 霧島市に1451人が移住した理由
NEW

鹿児島県霧島市に日本中から1451人が移住した理由…

文=山田稔/ジャーナリスト
鹿児島県霧島市に日本中から1451人が移住した理由…の画像1坂本龍馬が登った高千穂峰からみた霧島市

 一極集中が進む大都会での日常に疲れ、会社・仕事中心の生き方に疑問を持つ人たちが増えるなか、自分の意思で地方に生活拠点を移し、新たな人生をスタートさせる「移住」がクローズアップされている。

 移住といえば、かつてはサラリーマン生活をリタイアした後に、のんびりと田舎暮らしをする、といったイメージが強かったが、最近は若い世代ほど関心が高い。総務省「「田園回帰」に関する調査研究中間報告書(概要版)(2017年)」の「都市部の住民の意識調査」の結果を見ると、農山漁村に移住してみたいと回答した人は、全体の30.6%に上る。このうち20代は37.9%、30代は36.3%と、ほかの世代よりも移住志向が強かった。

 全国各地の自治体が抱える共通の悩みは、少子高齢化の進行や若者の流出が引き起こしている深刻な人口減少だ。このままでは将来、“消滅可能性都市”になりかねない。そこで都会からの移住者を増やそうと知恵を絞り、さまざまな優遇策、助成制度を講じているのが実情だ。

 そうしたなか、移住地として高い人気と実績を誇るのが、「花は霧島、煙草は国分」のおはら節で知られる鹿児島県の霧島市(05年に旧国分市など1市6町が合併して誕生)だ。

 06年度から17年度までの12年間に580戸、1451人(中学生以下368人)が移住してきた。15年度以降は3年連続で増加し、17年度の移住者数は189人(同65人)だった。西日本新聞社の調査で、15年には10年度からの5年間の移住者数で霧島市が九州でトップになった。

 現在の同市の人口は12万5890人(10月1日現在)。移住者が増えたとはいえ、06年の12万8272人から横ばい、微減局面を完全に食い止めるには至っていない。移住・定住政策は、自治体の生き残りをかけた必須のテーマとなっている。

移住体験ツアーが大都市の住民を惹き付ける

鹿児島県霧島市に日本中から1451人が移住した理由…の画像2悠々自適の移住ライフを満喫する徳丸さん夫妻

 霧島市が移住促進を強化するための専門部署「おじゃんせ霧島移住定住推進室」(現在の中山間地域活性化グループ)を設置したのは、06年のことだった。「おじゃんせ」は、「おいでください」の意味だ。「まずは来てもらわなければ」と、07年から年2回、農業体験や住宅物件の見学を組み合わせた2泊3日の移住体験ツアーをスタートさせた。交通費は実費、ツアー代金も2万円(宿泊・食事代込)という有料ツアーにもかかわらず、「移住後のイメージがわく」など参加者の評判は上々で、17年度までに計68組112人が参加した。驚くのは、参加者の2割にあたる12組23人が移住を実現させたことだ。

「参加される方の顔ぶれ、家族構成などに応じて体験場所、内容を調整するなど、きめ細かな準備を心がけてきました」(霧島市役所の担当者)

鹿児島県霧島市に日本中から1451人が移住した理由…のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!