「ロレックス」を専門に扱う東京・銀座の高級腕時計店に5月8日夕方、覆面姿の複数の男が押し入り、店員を刃物で脅したうえ、工具でショーケースをたたき割って100本以上の腕時計を奪い、ワンボックスカーで逃走した。この事件では、高校生を含む16歳~19歳の4人が逮捕され、衝撃を与えている。
関東など各地で相次いだ一連の「闇バイト強盗」でも多くの若者が逮捕されており、若者が「闇バイト」に引き込まれる実態が浮かび上がった。背景には、困窮する若年層が多いことがあるのだろうが、それだけでなく「努力しても報われない」と思い込んでいる若者の増加があることを指摘しておきたい。
その理由として次の3つが挙げられる。
1)教育格差の拡大
2)コミュニケーション能力が必要な職種の増加
3)待てなくなった消費者
教育格差の拡大から生まれた「親ガチャ」という言葉
まず、教育格差が拡大している。東大生の親が高収入であることは以前から知られていたが、この傾向が最近ますます強まっているように見える。たとえば、医学部の学生の場合、たとえ国公立大学であっても高収入の家庭の出身者が多い。これは、子どもの頃から塾に通わせたり家庭教師をつけたりする教育投資が可能で、私立の中高一貫の進学校に入れられるような裕福な家庭に生まれたほうが、難関大学や難関学部に入りやすいことを意味する。
もちろん、ずば抜けた頭脳の持ち主であれば、親による教育投資がそれほどなくても高学歴を手に入れることは可能だろうが、そういう人は統計的に見てごく少数だ。多くの場合、教育投資に比例して、いい大学・いい会社に入り、結果的に高収入を手にしているように見える。つまり、親の収入格差が教育格差を生み出し、それがさらに本人の収入格差につながるわけである。
裏返せば、親からの教育投資があまりない子どもは、将来十分な収入を得られるような教育を受けられず、経済的に苦労する可能性が高いということになる。実際、私の外来に通院している生活保護受給中の患者さんにも中卒や高校中退の方が多く、やはり十分な教育を受けられず、資格や技術を身につけられないまま社会に出ると困窮するんだなと痛感する。
こういう状況だからこそ、最近「親ガチャ」という言葉が生まれ、2021年には新語・流行語大賞に選ばれたのだろう。この言葉に込められているのは、「自分は良い親のもとに生まれることができなかったのだから、仕方がない」というニュアンスであり、「だから、努力しても報われない」という一種の諦観につながりやすい。
コミュニケーション能力が必要な職種の増加
コミュニケーション能力が必要な職種が増加していることも大きい。日本は「ものづくり大国」というイメージが強く、製造業の就業者数が多い印象をお持ちの方が多いかもしれない。だが、実際には高度成長の主役だった製造業の就業者数はすでに全就業者数の6分の1まで減少している(『日本経済入門』)。
このように、産業構造が第二次産業から第三次産業に、つまり製造業からサービス業にシフトしたことによって、職場不適応に陥る人が増えた。製造業では目の前の仕事に黙々と取り組めば評価され、対人関係にそれほど煩わされずにすんだのだが、サービス業ではコミュニケーション能力や客の要求に臨機応変に対応する柔軟性が要求されるからだ。
製造業の求人自体が減っている状況では、製造業に固執してはいられず、サービス業に就職するしかないが、コミュニケーション能力や柔軟性を持ち合わせていないと、しばしば軋轢を生じる。その結果、どこの職場にも適応できず、困り果てて精神科を受診し、発達障害と診断される方が増えている。このように発達障害の事例が増え、注目を浴びるようになった背景に、製造業からサービス業へのシフトがあることは否定しがたい。
コミュニケーション能力にせよ柔軟性にせよ、努力で何とかできる部分もないわけではないが、やはり持って生まれた素質による部分がかなり大きい。だから、そういう適性を持ち合わせていない方が「努力しても報われない」と感じるのは仕方がないともいえる。
待てなくなった消費者
さらに、インターネットが普及した消費社会で、欲しい商品がすぐに手に入れられるようになった結果、待てなくなったことも大きい。勉強にせよ、仕事にせよ、すぐに成果を出せるわけではなく、ときには回り道になるかもしれない努力を積み重ねた結果、果実を手にできるのだが、それを待てない若者が増えている。
今すぐに欲しい消費者が大事にされる消費社会で育った子どもたちが、こうなったのは当然だと思う。しかも、コスパ意識が高まり、無駄になるかもしれない努力を忌避する若者が増えた。このことも、「努力しても報われない」という思い込みに拍車をかけているように見える。
このように「努力しても報われない」と思い込んでいる若者が増えた背景には構造的な要因が潜んでいる。こうした思い込みを払拭し、多くの若者が「努力すれば報われる」と思えるようにならないと、「闇バイト」に引き込まれる若者は跡を絶たないのではないだろうか。
(文=片田珠美/精神科医)
参考文献
野口悠紀雄『日本経済入門 』講談社現代新書、2017年