「5/18/14 Wright to Newcastle, WY Supercell Time-Lapse」(無料動画サイト「YouTube」より)
6月14日18時40分ごろ、秋田県三種町で竜巻が発生し、住宅や倉庫などの屋根が一部損壊するなどの被害が出たことは記憶に新しい。地元住民としては不安な心情であろうが、やはり米国などで発生する大規模な竜巻の被害はすさまじいものがある。
主に米国で活動している「ストームチェイサー」と呼ばれる竜巻を追跡する人々が、5月18日にワイオミング州で発生した「スーパーセル」を撮影。その映像が無料動画共有サイト「YouTube」上で公開され、再生回数が1500万回を超えるなど話題になっている。
その姿は不気味でもあり、地球の神秘のようにも思えるスーパーセルだが、そもそもスーパーセルとはいったいなんなのだろうか。そこで今回、気象学に詳しい日本大気電気学会会長で防衛大学校地球海洋学科教授の小林文明氏に話を聞いた。
●巨大積乱雲「スーパーセル」の発生メカニズム
小林文明氏(以下、小林) まず「セルとは何か」という話ですが、セル(細胞)とは積乱雲のこと。飛行機や衛星写真で積乱雲を見ると、細胞のように対流が並んでいるのでセルと呼ばれています。積乱雲にもいろいろ形態があって、モクモクと10~20分で成長した後、雨を降らしてせいぜい1時間程度で消滅するのが「シングルセル」。夏の夕立はこのパターンですね。これに対して、環境が整ったときに積乱雲は組織化され、長続きし、巨大化することがあります。ひとつは、積乱雲自身は消滅するけれども、子どものセルをつくって長続きする「マルチセル」。そしてもうひとつが、1個の積乱雲が巨大化する「スーパーセル(単一巨大積乱雲)」です。
–つまり、スーパーセルとは、私たちが夏によく見る入道雲(積乱雲)の巨大版というわけですね。
小林 はい。そもそも積乱雲は強い上昇気流によって成長するんですが、雨が降れば下降気流が上昇気流をつぶして雲が消滅します。それが普通なんですが、普通じゃないことが雲の中で起こるとスーパーセルになる。それは何かと言うと、上昇気流と下降気流がうまいことすみ分けるということ。強い上昇気流と下降気流が隣り合っているのに邪魔をしない、しかもお互いを強め合うという関係が成り立つと、積乱雲が半永久的に持続して巨大化し続ける、ということが現実に起こるんですね。
なぜ、そのようなことが積乱雲内で起こるかというと、周囲の環境が重要なのです。積乱雲の発生には、大気が不安定であることが第一に必要ですが、それだけではスーパーセルが発生する条件とはなりません。周囲の風の変化も重要で、地上と上空の風がうまい具合に変化している必要があるわけです。スーパーセルがよく観測されている米国の中西部でいえば、地上にはメキシコ湾から水蒸気と熱を持った南風が入ってきて、中層にはロッキー山脈から乾いた風が、そして上空は偏西風が入ってくる。このようにランダムではなく、システマティックに風が吹き込んでくると、積乱雲もシステマティックに変化してねじれ、上昇気流と下降気流がうまい具合にすみ分けるのです。