ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 深夜のスーパー、犯罪し放題では?  > 3ページ目
NEW

食品に針混入…深夜ガラガラのスーパー、犯罪し放題では?経費削減が客を危険に?

文=河岸宏和/食品安全教育研究所代表
【この記事のキーワード】, ,

タンパーエビデンスの例

 タンパーエビデンスの例としては次のようなものがあります。

フィルムで上から包む…お菓子などで一般的な包装です。薄いフィルムで箱の上をさらに包装します。ただし、器用な人物であれば異物を混入させた後で包装を戻すことは容易にできるため、絶対に安心とはいえません。

・ストリップ包装…薬のように個別包装をします。箱に異物を入れられても、使用する包装単位で守ることができます。

・シュリンク包装…熱を加えると縮むフィルムで商品全体を包み込む包装。一度フィルムを破らなければ商品を取り出すことができないため、開封した場合には元に戻すことが困難です。

・瓶の封緘…ワインやウイスキーの包装のように、特殊な紙などで、瓶とキャップを封緘します。一度キャップを外すと、封緘紙が破ける仕組みです。

・ブレーカブルキャップ…壊さなければ中身を取り出せないタイプのキャップです。ペットボトル飲料、コルク栓以外のワイン、プルトップ缶、醤油などの調味料で採用されています。

・封緘チューブ…歯磨き粉など、取り出し口の封緘を破らなければ中身を取り出せない構造です。簡単ですが、非常に安全な構造といえます。

・エアゾール容器…容器の中の圧力が高く、異物を入れることができない構造です。

このように、消費者に安全に商品が届くように常に研究がなされています。しかし、細工しにくい包装形態は包装資材が高価になってしまいます。縫い針など異物混入の標的にされやすい菓子パンなどは製品の価格が安いため、包装資材にかけられるコストも低く抑えられています。

 スーパーも常に売り場の商品を確認し、細工されていないか確認する必要があります。同時に消費者も菓子パンなどの袋入り製品を購入する際には、上から少し押さえて空気が漏れていないか確認するなどの注意が必要な時代になったのかもしれません。
(文=河岸宏和/食品安全教育研究所代表)

食品に針混入…深夜ガラガラのスーパー、犯罪し放題では?経費削減が客を危険に?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!