ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 電通過労死の土壌は30年前からあった  > 2ページ目
NEW
田中俊之「生きづらい中年男のための処方箋」

電通過労死の土壌は30年前にできていた!そしてまた長時間残業は解消されない…

文=田中俊之/武蔵大学社会学部助教

政府の「働き方改革」が必ず失敗する理由

 現在、政府による「働き方改革実現会議」の開催や電通の女性社員の過労自殺によって、会社員の働き方に対する注目が高まっている。

 長時間労働の是正は、働く人々の心身の健康を考えれば、その重要性は明らかであるし、「仕事と家庭の両立」をかけ声倒れで終わらせないためにも実現しなければならない問題だ。

 ここで指摘しておく必要があるのは、過労死が社会問題化した90年前後や、中高年男性のリストラに関心が集まった2000年前後にも働き方の見直しをめぐる議論は活発になったが、結局、長時間労働は改善されないまま今日に至っているという事実だ。

 過労死にしてもリストラにしても、自分が当事者にならない限りは他人事にすぎない。そのため、ほとんどの人にとって、働き方を見直す契機としては機能しなかった。同じことは、今日のブラック企業への批判にも当てはまる。

 9月に行われた第1回「働き方改革実現会議」で、安倍晋三首相は長時間労働について「腕まくりをして、この課題に取り組んでいく」と決意を表明した。しかし、本当に必要なのは「腕まくり」などではないはずだ。

 過去の失敗を繰り返さず、残業が「当たり前」になっている現状を本気で変えたいのであれば、議長として安倍首相がするべきなのは「働く人たちが当事者意識を共有できる議題の設定」だろう。

 今から四半世紀も前に、蛭子は「あなたはゾンビではないのか?」と世の会社員たちに問いかけた。政府は「働き方改革」を成功させたいのであれば、目をそらさずにこの問いに向き合うしかない。

 ホワイト企業とブラック企業、正社員と非正規社員といった垣根を越えて共有することができるのは、「どうして働くのか」「働くことの意味は何か」という根本的な問題だけだからである。
(文=田中俊之/武蔵大学社会学部助教)

田中俊之/武蔵大学社会学部助教

田中俊之/武蔵大学社会学部助教

社会学博士 武蔵大学社会学部助教
1994年 都立武蔵高等学校卒業
1999年 武蔵大学人文学部社会学科卒業
2001年 武蔵大学大学院人文科学研究科社会学専攻博士前期課程修了
2004年 武蔵大学大学院人文科学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学
2008年 博士(社会学)取得 武蔵大学大学院人文科学研究科社会学専攻甲第7号
学習院大学「身体表象文化学」プロジェクトPD研究員、武蔵大学・学習院大学・東京女子大学等非常勤講師を経て、2013年度より武蔵大学社会学部助教

『男が働かない、いいじゃないか!』 「朝起きて、“会社行きたくないなあ”と考えるのは、正常な思考回路です!」 「無職は恥ずかしくありません」 「男なら夢を追いかける!? 止めときなさい」 雑誌・テレビ・ラジオ・ネットニュースのコメンテーターに出演多数の人気大学教員による、若手ビジネスマンへの心安まるアドバイスの数々! amazon_associate_logo.jpg
『不自由な男たち その生きづらさは、どこから来るのか』 男は不自由だ。子どもの頃から何かを成し遂げるべく競争するように育てられ、働くのが当たり前のように求められてきた。では、定年を迎えたら解放されるのか。否、「年収一千万の俺」「部長の俺」ではなくなったとき、「俺って何だったんだろう」と突然、喪失感と虚無感に襲われ、趣味の世界ですら、やおら競争を始めてしまうのだ。本書は、タレント・エッセイストとして活躍する小島慶子と、男性学の専門家・田中俊之が、さまざまなテーマで男の生きづらさについて議論する。男が変わることで、女も変わる。男女はコインの裏表(うらおもて)なのだ。 amazon_associate_logo.jpg

電通過労死の土壌は30年前にできていた!そしてまた長時間残業は解消されない…のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!