場の空気を読むことばかりに気を取られて、生き苦しさを感じてしまう人は少なくないだろう。では、どうすればその場の空気に流されず、自分の意見を主張できて思うように生きられるようになるのか。
『「空気」を読んでも従わない』(岩波書店刊)は、作家・演出家の鴻上尚史氏が、生き苦しさのヒミツをあばき、楽になるための方法を紹介した一冊だ。
鴻上氏は、「空気」「雰囲気」「ムード」「ノリ」といった言葉で表されるものの正体は、「世間」が日常化したものだと指摘する。そして、この「世間」には5つのルールがあると述べる。その5つのルールとはこれだ。
1.年上がえらい
日本人にとって、相手の年齢は大切な問題。自分より上か下かで言葉遣いも変えなければいけない。ただし、今、「世間」は中途半端に壊れていると鴻上氏は言う。年上というだけでは、誰も判断を求めない。世間のルールが完全には通用しなくなってきているので、年齢だけに頼らない付き合い方も学ぶ必要があるというのだ。
2.「同じ時間を生きる」ことが大切
私たちは「同じ時間を生きる」ことが大切だと考えていると鴻上氏。同じ時間を生きるほど、仲間だと思う傾向があるのだ。だから、集団行動で一人違う行動を取ると「世間」から外されてしまう。ただ、最近は自分のプライベートを大切する人も増えている。そんな時代だからこそ、勇気を持って集団とは違う行動を取ることも大切なのだろう。
3.贈り物が大切
日本人は贈り物をすることで、お互いを「世間」の人間だと確認するので、何かもらったら、必ず返さないと礼儀知らずと思われる傾向がある。鴻上氏は、お中元やお歳暮などの物でお互いの関係を確認するしかないのは、「つまらない」と一蹴する。
4.仲間外れを作る
「世間」はまとまりを強くするために、意識的にも無意識的にも仲間外れを作る。「世間」のまとまりを強くしたい人は、外部か内部に仲間外れを作る。そうして、「世間」のメンバーの意識をその人に集中させるのだ。
5.ミステリアス
鴻上氏は、「世間」は、神秘的であり、不思議であり、理屈を超えて、ミステリアスなものと述べる。「うちはいつもそうしている」「昔からそうやっている」「なぜか分からないけど、そういうものだ」というものが、「世間」が持つミステリーなのだ。
この日本に生きている限り、いろいろなレベルで「世間」は自分をコントロールしようとしてくるだろう。そこで、「世間」の5つのルールを意識することは、「世間」とうまく付き合ったり、戦ったりするために必要なのだ。
鴻上氏の本書の指摘は、私たちが普段抱えている息苦しさから逃れるためのヒントを与えてくれるものだ。岩波ジュニア新書から刊行されている一冊だが、生きづらさを抱えるどの世代の人間も勇気がもらえるだろう。
(新刊JP編集部)
※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。