利益を上げるために「なんでもやる」人、変化に必死で抵抗する人~『マッサン』と経営者
皆さんは『マッサン』を観ていますか? そう、NHKの連続テレビ小説のことです。
その第90話(1月17日放送分)で、マッサンこと亀山政春が鴨居商店を辞める時の一場面です。鴨居の大将こと鴨居欣次郎がマッサンに向かって、とても印象的な話をしていました。
「どの道、おまえは科学者や。ウイスキーに対する情熱は認める。そやけどお前にはそれしかない。造ることだけに執着があって、売ること宣伝をすることにはまったく関心がない。経営者いうんは、商品を開発して宣伝して売らなあかん。石にかじりついてでも利益を上げて皆に分配せなあかん。おまえにはできへんやろ? わてはやるで。たとえイミテーションの鴨居といわれたかて、従業員を食わしていくために、メイドインジャパンのウイスキーを広めるためやったら、なんでもやったる。おまえにはできへんやろ」
この欣次郎の語りの中には、本物の経営者が持ち合わせている素養が述べられていると読み取ることができます。欣次郎はサントリー創業者である鳥井信治郎氏がモデルです。彼のように時代を切り開き、今につながる企業をつくり上げた人物というのは、どのような人物だったのでしょうか。このセリフからは、その一端が見てとれます。
(1)「経営者いうんは、商品を開発して宣伝して売らなあかん」
ウイスキーを事業としてやるなら、ウイスキーに関する専門知識は必要でしょう。また、自ら手がける事業に対する情熱も必須です。しかし、それだけでは経営者にはなれません。つくって売って宣伝して、消費者に買ってもらって利益を上げて、株主や従業員に分配する、これら一連の営みが経営者には求められます。つまり、会社のあらゆる機能を結びつけることができなくてはなりません。経営者になるためには、専門知識と情熱だけでは足りないのです。
(2)「たとえイミテーションの鴨居といわれたかて」
世の中、批評家や批判家は多数いて、成功している経営者は嫉妬されることも多いものです。「イミテーションの鴨居」とは随分と失礼な発言ではありませんか。もし上司や顧客からそんなことを言われたら、普通の人なら心が折れてしまうかもしれません。
しかしながら、欣次郎は他人の批判を自らの成長の糧にしています。そうなのです。本物の経営者たるもの、世間の評判やよそ様の批判などには動じません。むしろその批判を受け入れて、成長のエネルギーに変えているのです。
(3)「従業員を食わしていくために、メイドインジャパンのウイスキーを広めるためやったら、なんでもやったる」