ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 大学、数百万円払って行く価値ある?
NEW
有馬賢治「日本を読み解くマーケティング・パースペクティブ」

大学、数百万円払って4年間も行く意味はある?ノートのコピーを友人に頼めない学生も

解説=有馬賢治/立教大学経営学部教授、構成=A4studio
大学、数百万円払って4年間も行く意味はある?ノートのコピーを友人に頼めない学生もの画像1「Thinkstock」より

 文部科学省によると、2015年度に現役で大学・短期大学に進学した人数は、58万4000人(前年比約1万7000人増)、また進学率は54.6%で過去最高となった。

 高校を卒業した人の約半数が大学に進学する時代になったわけだが、入学から卒業までの学費は、私立文系で少なくとも500万円近く必要とされる。一方で、しっかりと勉学に励む学生ばかりではなく、また良い大学を出たからといって、その後の人生が保証されるわけでもない。こうした状況をみて、そんな大金を払ってまで大学に通う価値があるのかを疑問視する声もある。そこで、今回はマーケティングの話題からずれるが、番外編として立教大学教授の有馬賢治氏に大学に通う意義についての私見を聞いてみた。

事件や事故の解釈に、学部によって異なる思考が生まれる

「キャリアの積み方は多様ですから、大学進学だけが正解ではありません。ここでは一事例として大学で学ぶ意義をお話しようと思います。さて、大学を卒業すると一般的には次のステージは社会人です。ですから、単にある専門分野を学ぶだけではなく、大学の4年間は社会人になる前に身につけるべき『社会人基礎力』を養う期間だと最近は考えられるようになっています。現代の大学では、どんな学部に進んでも授業内外で社会人に必要とされるものを学ぶ機会が設けられるようになりました」

 確かに職業に就くために必要な能力を身に着けることは重要であろう。しかし、医学部などは別として、大学で学んだ専門分野が職業に直結する人は多くはなく、特に文系では少ない印象がある。それでも、なぜ各自が専門分野を学ぶのだろうか。

「専門分野を学ぶと、その分野が持つ独特のものの見方が次第にわかってきます。すると、社会現象をそれに沿って考えて、自分なりに解釈する習慣が無自覚でもできてくるのです。たとえば、今年1月に起こった軽井沢でのスキーバス転落事故のニュースを知ったときに、医学部の学生なら、どのような救命措置をすればより多くの命を救えたのかといったことをまず思い浮かべるでしょう。これに対して、法学部なら遺族に対する補償や企業の法的責任はどうなるのか、経営学部なら事故を起こした企業とその関連会社が今後どうなっていくのか、といった観点からこのニュースを受け止めるのではないでしょうか」

 このようにひとつの現象に対して、どのような思考を巡らすのかというのは、大学で学んだ専門分野が大きくかかわってくるのだという。

大学、数百万円払って4年間も行く意味はある?ノートのコピーを友人に頼めない学生ものページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!