「Thinkstock」より
最近では、薬局やドラッグストアばかりでなく、コンビニエンスストアでもさまざまな種類のマスクが売られているので、購入しやすいという点も、マスクをする人が多くなった理由でしょう。マスクの値段はさまざまですが、3枚から7枚入りで300~450円(税込)くらいのものが一般的です。
しかし、そこで払ったお金が、実はほぼ無駄になってしまっているかもしれません。なぜなら、マスクによる予防効果はほとんどないからです。
現在、主に売られているマスクは「プリーツ型」と「立体型」とに分かれます。「プリーツ型」は、長方形の不織布にゴムひもがついたタイプで、街中や電車で見かけるのはほとんどがこのタイプです。一方、「立体型」は鼻と口をすっぽり覆うタイプで、ユニ・チャームの「超立体マスク」に代表されます。
これらの製品には、「細菌・ウイルスを含む飛沫(3マイクロメートル以上)、花粉(30マイクロメートル以上)99%カットフィルタ採用」「99%ウイルス飛沫をカットフィルタ」などと表示されています(マイクロは100万分の1)。こうした表示を信じて購入している人も多いでしょうし、これは事実と考えられます。もし嘘ということになれば、景品表示法の優良誤認(実際のものよりも著しく優良であると示すこと)に当たり、処罰の対象になるからです。
しかし、実はマスクには思いもよらぬ落とし穴がありました。それは、顔とマスクとの間にすき間ができていて、そこからウイルスや花粉などが侵入してきてしまうということです。このことを明らかにしたのは、独立行政法人国民生活センターです。
●いずれのタイプも、外からの空気が簡単に侵入
国民生活センターでは、市販の「プリーツ型」9銘柄と「立体型」6銘柄について、マスク本体の捕集効率や装着した際の漏れ率などをテスト。男女10人が、実際にそれぞれのマスクを装着し、その際の空気の漏れ率を測定しました。漏れ率は、マスクの内側(マスクと顔の間)と外側を浮遊する0.3マイクロメートル以上の微粒子を測定することで算出しています。たとえば、マスクと顔のすき間からの漏れにより、マスクの内側に侵入した微粒子の濃度が外側の微粒子の濃度の半分である場合、漏れ率は50%となります。