ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 沖縄の物流ハブ、ANAの執念が結実
NEW

注目集まる沖縄の物流ハブ、ANAの執念が結実 他社が撤退した“鬼門”の航空貨物

文=松崎隆司/経済ジャーナリスト

 真夜中の沖縄・那覇空港全日本空輸(ANA)の貨物専用機「B767-300」の一番機が1時45分に到着すると、十数人の作業員が一斉に集まり、前後の搬入口から貨物を搬出し始める。

 機内からは、ばら積みのプレートやコンテナが次々に運び出される。わずか30分程度で、運び出された貨物は近くの倉庫に運ばれていく。後には、ガランとした上屋(倉庫)が残る。主に積み替えの時だけ利用されるため、通常は2割程度の荷物しか置かれていないのだという。

 ピークの3時30分になると、空港には貨物機が10機ほど並び、5時前後には香港、台北、上海、ベトナムなどに飛び立っていく。貨物事業会社・ANA Cargoの関係者は語る。

「新鮮な魚介類などは北海道から羽田空港を経由し、『沖縄貨物ハブ』から翌日の昼過ぎには荷主の手元に届くので、大変喜んでもらっています。沖縄貨物ハブは、単なる中継拠点ではなく、貨物ハブを置くことで、深夜に電子部品の受注があっても当日配送できる体制を整えています。また、沖縄貨物ハブは、他の空港と違い、短時間で通関手続きや検疫を受けることができるので、海外からの品物は、成田国際空港や関西国際空港に直接行くより、沖縄に持ち込んだほうが早い場合もあります。さらに、飛行4時間圏内にアジアの主要都市がほとんど含まれているため、一度沖縄に持ち込み、そこからアジアの別地域に運ぶという機能も果たしています」

 ANAが、那覇空港をベースに、日本とアジアを結ぶ巨大な物流ハブを構築したのは、2009年だ。

 沖縄貨物ハブは24時間動いており、国内は関空、名古屋、羽田、成田、海外は台北、シンガポール、バンコク、香港、広州など8都市を65路線のネットワークで結んでいる。

「沖縄から東アジア諸国までは、だいたい4時間程度です。翌日には商品を届けることができます」(前出の関係者)

 少子高齢化で疲弊する内需に代わる、新たな販売先へのネットワークとして、国際高速輸送への期待は大きい。

「沖縄貨物ハブは、地方活性化の大きな原動力になると考えています。日本の農家にとっても、販路拡大になるのではないでしょうか」(同)

 今年10月に7年目を迎える沖縄貨物ハブは、量から質へと、大きく舵を切ろうとしている。

航空会社にとって、航空貨物事業は鬼門

 沖縄地区税関那覇空港税関支署の資料によると、那覇空港の14年の国際貨物取扱量は約17万8089トン。これは成田、関空、羽田に次いで4位となる。ANAが沖縄で物流事業を始める前の08年(935トン)と比較すると、約190倍に達している。

 ただし、収益面では課題が残っている。4月にANAホールディングスの社長に就任した片野坂真哉氏は、3月の就任会見で次のように語っている。

注目集まる沖縄の物流ハブ、ANAの執念が結実 他社が撤退した“鬼門”の航空貨物のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!