
普段、何気なく目にしたり口にしたりしている、有名企業の名前。個人名がそうであるように、それぞれの企業名にも、もちろん由来や意味がある。
「法人」というように、企業は法律上「人」扱いされる側面があるため、各企業ともそれなりに意味や由来のある社名にしており、中には画数まで考えられている場合もあるほどだ。そんな社名の由来を調べてみると、意外な事実が浮かび上がってきた。
スペルミスから生まれた、IT界の革命児
家電量販店の大手として有名な「ビックカメラ」。看板ロゴなどを見ると「BIC CAMERA」となっており、決して「BIG」ではない。一見「スペルミスなのでは?」とも思えるが、その疑問に対して、同社は株主・投資家情報サイトで以下のように答えている。
「『Bic』はバリ島のスラング(俗語)です。『大きい(Big)』の意味を持つ一方、ただ大きいだけでなく中身を伴った大きさ、という意味もあります。『限りなく大きく、限りなく重く、限りなく広く、限りなく純粋に。ただの大きな石ではなく、小さくても光輝くダイヤモンドのような企業になりたい』という希望をこめて、『ビックカメラ』と命名しました」
ちなみに、本当にスペルミスから生まれた社名もある。「グーグル(Google)」だ。共同創業者で、現在は持ち株会社アルファベットのCEO(最高経営責任者)を務めるラリー・ペイジ氏が、「10の100乗を意味するgoogol(グーゴル)」を間違え、ドメイン名を「google.com」と登録したことが「Google」誕生の由来といわれている。
カシオ、ブリヂストン…創業者の苗字から誕生した伝統企業
よくあるのが、創業者が自分の名前を社名に用いるケースだ。しかし、これは誰でも思いつくし、ある意味でありふれている。そこで、物の名前の由来や日本史に詳しい放送作家・小説家で『【悲報】本能寺で何かあったらしい……光秀ブログ炎上中! 歴史Web2.0』(日本文芸社)著者の藤井青銅氏に話を聞いた。
「自分の名前をそのままつけるのではなく、一捻りして命名する。そんなところに、創業者のセンスが出るでしょう。それに、日本名でもカタカナ表記にするだけで、外資系企業っぽい雰囲気が生まれます。カタカナ表記の日本企業名にもタイプがあり、そのままの直球型と名前をいじる遊び型があります」(藤井氏)