ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 就活で陥る「根本的な勘違い」
NEW
有馬賢治「日本を読み解くマーケティング・パースペクティブ」

今、就活で悩むキミへ…面接や企業研究で陥る「根本的な勘違い」

解説=有馬賢治/立教大学経営学部教授、構成=A4studio
今、就活で悩むキミへ…面接や企業研究で陥る「根本的な勘違い」の画像1「Thinkstock」より

 厚生労働省と文部科学省の発表によれば、2017年3月卒業予定の大学生の就職内定率は、2月1日時点で前年比2.8%増の90.6%となり、今年度も89万人の若者たちが新卒社会人として社会の仲間入りを果たした。

 だが、もちろん大学を卒業すれば誰でも企業へと自動的に就職できるわけではなく、各企業が用意する厳しい選考活動をクリアしなくてはならない。現在の大学4年生も、3月より本格的に就職活動がスタートしたが、彼らはどういった心持ちでこの戦いに挑めばよいのだろうか。

 学生にはさまざまな専門分野があり、企業にも多種多様な業種があるので、画一的なことをすればいいわけではなく、各自の個性を伝えることはもちろん大切。しかし、会社で働く場合に共通して求められている要素もあるはずだろう。そこで、教授としてこれまで多数の就活生を見守ってきた立教大学経営学部の有馬賢治氏に、マーケティングの視点からみる就活のヒントを伺った。

分析するのは志望企業だけではなく、その顧客も

「マーケティングの観点から就活を眺めますと、選考活動は自分という“商品”を企業に売り込む活動であり、企業に“採用”というかたちで自分を購入してもらうことが一種のゴールということになります。そして、その企業のために働いたことで、役に立った対価として給料が頂けるということになるわけです」(有馬氏)

 つまり就職活動とは、社会に対する「最初の自分自身マーケティング」だと有馬氏。そして、それをアピールするひとつの場面が面接だ。だが、いくら企業から気に入ってもらおうと装っても、面接の時だけ取り繕ったような素養は見破られてしまうようだ。

「人事担当者は何千人もの就活生と会っています。ですから、付け焼刃の準備で応答しても底の浅さは相手に見透かされていると覚悟したほうがいいでしょう。ある会社の面接では、面接会場に紙くずをわざと落としておいて、それを拾えるかどうかを見ていたこともあるそうです。このように、細やかな気配りや社会人基礎力を一朝一夕で身につけるのは難しく、そこが学校での定期試験とは違うところです」(同)

 そのための準備は必要不可欠であり、企業分析も非常に重要だ。だが、これを勘違いしてしまっている学生も少なくないと有馬氏。

今、就活で悩むキミへ…面接や企業研究で陥る「根本的な勘違い」のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!