
7月23日、我々はNPO法人医療ガバナンス研究所の大阪事務所を開設した。大阪出身のスタッフである小林秀美氏が担当する。
東日本大震災以降、福島や仙台の医療機関と連携しているようなかたちで、関西でも活動したいと考えている。早速、東大阪市で岡本医院を経営する岡本雅之医師とのコラボが決まった。岡本医師は、古きよき大阪を体現した人物である。筆者にとっては、母校である灘高校の先輩にあたる。これまで数々のご支援を頂いてきた。
たとえば、東日本大震災後に我々のチームは浜通りで活動を開始したが、その際には「君たちはカネのことは考えないでいい。困ったら、こちらに言っておいで」と言われた。多くの資金を援助していただいた。また、地元の相馬高校が灘高校と交流した際にも、まったく同じ言葉を言われた。灘高校の教員に伝えたため、その後の展開は知らないが、岡本医師なしでは両校の交流は続かなかっただろう。

写真はラジオ大阪で撮影したものだ。向かって右が岡本医師で、左が小林秀美氏だ。岡本医師は番組枠を買い取り、『Dr.masaのセルフケア最前線!』というコーナーに出演している。そして、このコーナーを通じて、多くの若手医師に活躍の場を提供している。
昨今の医療界は、製薬企業との癒着、研究不正、不正入試など不祥事が相次いでいる。彼らに共通するのは、カネに汚く、権威に依存することだ。岡本医師と正反対だ。日本の社会にとって、どちらが必要かは言うまでもない。我々は、岡本医師のような志の高い人と付き合い、自らを成長させたいと思う。
実は、日本にはこのような医師が大勢いる。我々のグループは、岡本医師以外に、オレンジホームケアクリニック(福井市)、遠隔画像診断のエムネス(広島市)などとも協業している。不思議なことに、協業するのは西日本の施設が多い。筆者が関西出身ということもあるだろうが、この地域が成長しつつあるからだ。元気な医師が多い。
マスコミは、「地方都市は衰退し、首都圏一極集中が進んでいる。政府はなんとかせよ」という論陣を張るが、私は賛同できない。そもそも、そういう前提自体が間違っている。