
「会話を隠しどり(録音)されるとなると、恐ろしくてトップとの会見は設定できなくなりますね」(関西系のトップ企業秘書)
デサント側には「劇場型M&A(合併・買収)」を得意とする、元ジャーナリストの経営コンサルタントが“軍師”としてついている。マスコミ操作に長けた、この人物の手腕により世評は一時、「伊藤忠商事(岡藤正広会長兼CEO)の“圧政”に立ち向かうデサント」となったが、「週刊文春」(文藝春秋)に『伊藤忠のドン岡藤会長の“恫喝テープ。デサント社長に「商売なくなるで」』という暴露記事が掲載され、デサント創業者一族の石本雅敏社長に対する経済・産業界の見方は厳しいものになった。
6月25日、東京・青山の伊藤忠を、デサントの石本氏と三井久取締役常務執行役員が表敬訪問した。伊藤忠側は岡藤氏と小関秀一専務執行役員・繊維カンパニープレジデントが応接した。この時の面談の一部始終を収めた音声データが流出したのだ。
デサントの関係者によると「石本社長は『週刊文春』の記事が出て、音声テープが流出したことに対する批判、批難があまりに多かったので、『軽率だった』と悔やんでいた」という。
トップ同士の会談の内容を事前に了解を得ず、秘かに録音するのは、総会屋や悪徳弁護士、経営コンサルタントなどがやる手口だ。ましてや表敬訪問なででは考えられないケースだった。敵対している同士ならまだしも、石本氏は年1回、決算報告を兼ねた表敬訪問していたという。
石本氏の社長就任以来、デサントとの関係はぎくしゃくしていたが、まさか会話の内容を隠し録りして、それがマスコミに流れるとは岡藤氏は夢想だにしていなかっただろう。
伊藤忠は18年3月期末時点で、デサントの発行済み株式の25.0%を保有する筆頭株主。持ち株の比率は7月6日に26.0%、8月27日に27.7%へと高まった。
デサントはワコールホールディングス(HD)と8月30日、業務提携した。ただ、ワコールHD側は、伊藤忠の防波堤となる「ホワイトナイト」(白馬の騎士)と報じられたことに戸惑い、「資本関係を結ぶことはない」(安原弘展社長)と否定した。
10月15日、伊藤忠はデサント株をさらに買い増して29.8%になったとする大量保有報告書を近畿財務局に提出した。この買い増しは、デサント側には事前に連絡していない。伊藤忠は保有比率が3分の1を超える場合のTOB(公開買い付け)や買収は「現時点では考えていない」(同社幹部)としている。それでも、ほかの株主と連携すれば19年6月の株主総会でデサントの現経営陣の再任に揺さぶりをかけることは可能だ。
デサントは同業他社のアシックスや国内の投資ファンドなどにデサント株を持ってもらうよう働きかけたが、はかばかしい結果になっていない。「音声テープ流出のネガティブな反応」と解説する銀行関係者もいる。