
CD・DVD販売の英HMVが事実上の経営破綻に陥ったことが、昨年12月28日に明らかとなり、衝撃が走った。ストリーミング配信サービスなどに押され、路面店で苦戦を強いられていた。2013年にも資金繰りの行き詰まりで投資会社に救済されており、2度目の経営破綻となる。
音楽・映像分野における消費者のデジタルサービスへの移行が、欧米を中心に加速している。国際レコード産業連盟(IFPI)がまとめた世界の音楽市場の年次リポートによると、分野別の収入で、17年はストリーミング配信が前年から約4割増えて66億ドル(約7200億円、シェア約38%)と最大になり、CDやレコード(シェア約30%)の売り上げを初めて上回った。世界のCDやレコードの売り上げは年々減っており、17年は52億ドル(約5700億円)だったが、01年(238億ドル)から16年連続で減少している。10年前と比べると6割強も減った。
近年は音楽をスマートフォンなどで好きなだけ聞けるストリーミング配信サービスをスポティファイなどが提供したことで、CDやレコードの市場がさらに急速にしぼんでいる。特に欧米では顕著にCD離れが進んでおり、英HMVはその波にのまれたかたちだ。
映像分野でも、欧米を中心にデジタルサービスへの移行が急速に進んでいる。特に米国でその傾向は強く表れている。業界団体のデジタル・エンターテイメント・グループ(DEG)がまとめた米国の映像市場の調査リポートによると、17年のストリーミング配信の収入は95億ドル(約1兆400億円、シェア約47%)だったが、前年から約3割も増えている。一方、DVDやブルーレイソフトは約14%減の47億ドル(約5200億円、シェア約23%)と苦戦している。
映像のストリーミング配信サービスをネットフリックスなどが提供し、DVDやブルーレイソフトの市場が急速に縮小している。こうした流れが欧米を中心に進んでおり、DVD離れが加速している。英HMVも、この流れに抗うことができなかった。
日本でもCD・DVD離れが見られるが、先進の欧米ほどではない。IFPI発表の音楽市場の年次リポートにおいて、CDやレコードの世界市場での収入シェアは17年に3割にまで縮小したことは前述したとおりだが、一方で同リポートによると、日本のCDやレコードの収入シェアは72%にも上るという。日本もデジタルサービスへの移行が進んでいるが、先進の欧米ほどではないことがわかる。