NEW
「雑草系臨床心理士・杉山崇はこう考えます」

野田市小4虐待死は他人事ではない…自分の子を殲滅の対象にする人間の本能と家庭環境

文=杉山崇/神奈川大学心理相談センター所長、人間科学部教授、臨床心理士
【この記事のキーワード】, ,
野田市小4虐待死は他人事ではない…自分の子を殲滅の対象にする人間の本能と家庭環境の画像1野田市のHPより

 千葉県野田市の小4女児虐待致死事件は、本当に痛ましい事件でした。父親に暴行されるだけでなく、真夜中に立たされ、真冬に冷水を浴びせられ、最期は父親に激しい暴行を受けて亡くなったそうです。誰にも助けられることも、救われることもなく――。多くの方が無念な思いを募らせています。

 母親、学校や児童相談所をはじめ周囲の何人もの大人が事態を把握していたにもかかわらず、「誰も助けてくれない」という絶望のなかでの死です。人は愛されることで痛みから救われる生き物ですが、愛を感じられずに逝くことになった苦しみは想像を絶します。こんな事件は二度と起こってほしくありません。では、どうすれば防げたのか、ここでは父親と母親の心理学から考えてみましょう。

母親はなぜ父親の暴力を止めなかったのか?

 この事件には多くの謎がありますが、まず、なぜ母親は父親を止められなかったのかを考えてみましょう。私には母親は学習性無力感、そしてストックホルム症候群に陥っていたように見えます。学習性無力感とは、何をやってもどうにもならない体験を繰り返すことで、状況を変える気力を失って何もしなくなることです。この状態では「何もしない」が唯一のできることだと思い込んでしまいます。実際、「(父親の暴力を)止めてもどうにもならない」と周囲に漏らしていたそうです。

 そして、ストックホルム症候群とは、自分に危害を加える可能性を持つ対象に協力的になることです。加害者と長期間生活を共にするなかで陥りやすく、立てこもりの銀行強盗に人質として監禁されていた人たちが多く陥ったことで知られています。恐怖によるマインドコントロールともいえます。母親は虐待に加担したと疑われているわけですが、本当に加担していたなら父親にマインドコントロールされていたと思われます。

環境に支配される人の心

 これは他人事ではありません。心は私たち自身のものでもありますが、実はかなり環境に支配されるものなのです。米スタンフォード大学の監獄実験で看守役に同一化しすぎた学生たちが、囚人役の学生たちを虐待して心的外傷を負わせた事件はあまりにも有名です。また、アイヒマン実験と呼ばれる社会心理学の実験では、場を支配する権力者に命令された人の65%は、罪のない人に高圧電流を流す操作(実際には電流は流れない)をしてしまいました。人の心は多分に環境に支配されているのです。

 学習性無力感とストックホルム症候群の両方に陥ってしまうような状況に置かれたら、私たちも良識的に振る舞うことができないかもしれません。また、助けを求めることさえもできないかもしれません。そのような環境をつくらないことが重要です。

野田市小4虐待死は他人事ではない…自分の子を殲滅の対象にする人間の本能と家庭環境のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!