
世界販売台数約160万台と、トヨタ自動車の6分の1にも満たず、世界シェアではトップ10に遠く及ばない。しかし、「日本ブランド」「日本の美意識」に、どこよりも強くこだわる自動車メーカーがある。マツダだ。
マツダは、「2%戦略」を打ち出した。
「すべての人に受け入れられる必要はない。世界市場の2%に共感してもらえればいい」
狙うのは、2%のコアなファンだ。共感してくれる人だけをターゲットにする大胆な戦略である。国内の自動車メーカーで、これだけニッチなターゲット戦略をとっているメーカーはない。
果たして、2%のファンの共感は得られるのか。これは、マツダのデザインをめぐる物語である。
2%に届ける「美学」~フォード傘下のジレンマ
前田育男は、マツダデザインに革命を起こした人物だ。彼のデザイン哲学は、クルマを変えただけでなく、間違いなく現在のマツダの原動力になっている。
「魂動」――。
マツダのデザイン本部長に就いた前田育男が、1年間考えに考え抜いた末、たどり着いたのがこの言葉だ。胸を打つ「鼓動」と、命を表す「魂」をひとつにした「魂動」という言葉に、前田は次のような思いを込めたのである。
「魂と命の動きですね。マツダの生き様といってもいいかもしれない」
前田は1959年、広島に生まれた。京都工芸繊維大学卒業後の82年、東洋工業(現マツダ)に入社、横浜デザインスタジオ、北米デザインスタジオで先行デザイン開発を担当。米フォード・モーターのデトロイトスタジオ駐在を経て、本社デザインスタジオで量産デザイン開発に従事する。「RX‐8」と3代目「デミオ」のチーフデザイナーを務めた。
ただ、彼のデザイナー人生は順風満帆ではなかった。むしろ、30代後半から40代後半にかけては不遇を余儀なくされた。デザイナーとしてもっとも脂がのり切る時期であった。会社人生において、もっとも成果が出てくるときだった。
「やりたいことはすごくたくさんあるのに、うまくいかないことが多くて。ある種のプレッシャーの下にいました。マグマがふつふつと沸き上がって、噴火寸前でした」
彼を悩ませたのは、フォード傘下の立場とマツダのアイデンティティとの葛藤である。マツダは79年に経営危機に陥り、米フォードの傘下に入った。彼は次のように述懐する。
「フォードグループの一員となって10年。思い通りにならないことは多くて、ストレスがたまりにたまっていた。日本の企業として、日本人として、どんな生き様をもってやっていくか……。それがないままに、フォードという大きな傘の下で、いたずらに生きてきただけの10年でした」