ビジネスジャーナル > 企業ニュース > バイトから社長へ出世した上場大企業
NEW

パートやアルバイトから社長に出世した1部上場大企業4社

文=編集部
【この記事のキーワード】, , ,
パートやアルバイトから社長に出世した1部上場大企業4社の画像1井村屋グループ本社(「Wikipedia」より)

「あずきバー」や肉まん・あんまんなどで知られる食品メーカーの井村屋グループは、中島伸子副会長が4月1日付で社長兼最高執行責任者(COO)に就任する。女性のトップは1896年の創業以来初めてだ。

 2月23日朝日新聞は「井村屋G社長に初の女性、アルバイト出身の中島伸子氏」と報じた。

「中島氏は新潟県出身。福井営業所でのアルバイト勤務を経て、25歳で正社員登用試験を受けて入社した。3人の子どもを育てつつキャリアを重ね、53歳で女性初の執行役員と関東支店長に就任。その後も女性初の取締役や副社長、副会長を歴任してきた。
お祝い時の赤飯のように小豆を使った食文化を残そうと、毎月1日を『あずきの日』にするキャンペーンを提案するなど、豊富なアイデアの持ち主としても知られる。同社は多様性を重視した経営改革を進めており、これまでの実績を踏まえて中島氏の社長就任が決まった」(同紙より)

 同社は主力アイス「あずきバー」が過去最高ペースの販売を記録するなど、業績は安定。2019年3月期の連結決算は売上高が前期比4.3%増の470億円、営業利益は同7.4%増の16億円、純利益は同7.9%増の12億円と、増収増益を見込んでいる。

 大西安樹社長兼COOは、3月に新規事業開発のために立ち上げる新会社「井村屋スタートアップ プランニング」の社長に就く。同社が強みとする小豆や肉まんなど食品関連領域で、国内外問わず新事業の立ち上げを目指す。米国の大手量販店向けに「やわもちアイス」を売り込んでいる。

 浅田剛夫会長兼最高経営責任者(CEO)は今年1月、「第17回渋沢栄一賞」を受賞した。この賞は、埼玉県が優れた企業活動と社会貢献活動を実践する経営者を表彰するものだ。渋沢栄一は、埼玉県深谷市の出身。多種多様な企業の設立にかかわり、「日本資本主義の父」と呼ばれている。

 浅田会長は「肉まん・あんまん」や「あずきバー」をロングセラーに育成。小学生以下を対象にした食育活動を通じて日本の伝統的食文化を継承したことが受賞の理由となった。

パート・アルバイトから経営トップになった人物列伝

 パート・アルバイト出身の女性社長としては、中古本販売チェーンのブックオフコーポレーションの橋本真由美・元社長が有名だ。橋本氏は、一宮女子短大家政科栄養学科コースを卒業後、栄養士として工場や病院に勤務。結婚のため退職し、専業主婦として2児の母親となる。

 その後、1990年にブックオフ1号店(神奈川県相模原市)で開店当初からパートとして勤務。当時は時給600円で、「娘の学費の足しになれば」ぐらいの軽い気持ちで応募したという。パートのまま2号店の店長となり、後に正社員になる。

 そして2006年6月、創業者の坂本孝氏の後任として社長に就任。東証1部上場企業において、新卒採用ではなく、創業者との血縁関係もないパートタイマー出身者が経営トップに就くのは非常にまれなケースとして、一躍、時の人となった。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

パートやアルバイトから社長に出世した1部上場大企業4社のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!