ビジネスジャーナル > ITニュース > 「テレビCMからネット広告へ」の裏側
NEW
石徹白未亜「ネット依存社会の実態」

「テレビCMからネット広告へ」の裏にある複雑な事情とは

構成=石徹白未亜/ライター
「テレビCMからネット広告へ」の裏にある複雑な事情とはの画像1「gettyimages」より

 自身が運営するサイトに広告を載せ、それを閲覧者がクリックし、商品購入などの成果を達成することで、サイトオーナーに収益が入る仕組みの成果報酬型広告「アフィリエイト」。「アフィリエイトで月100万円儲かる」など景気のいいことを言うサイトはいくらでも見つけられるが、怪しい。

 では、アフィリエイトの現状はどうなっているのか。広告主とアフィリエイターの間に立つASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)として2010年より事業を行う、株式会社もしものアフィリエイト事業部長・佐藤俊幸氏にアフィリエイトの市場規模や歴史についてうかがった。

ブログ文化の広まりが転機に

――日本において、アフィリエイトはいつ頃から始まったのでしょうか。

佐藤俊幸氏(以下、佐藤) アフィリエイト市場は00年頃に始まりました。日本で最初のASPはバリューコマースさんです。現在、ASPは国内に100社以上あり、大手は20社くらいですね。

――当時から「広告を個人のサイトに貼り付ける」というスタイルですか?

佐藤 はい。アフィリエイトの仕組みは昔からずっと変わっていないんです。

――ただ、アフィリエイトを取り巻く雰囲気は随分肯定的になりましたよね。00年前後の「テキストサイト全盛期」と呼ばれていた頃、当時人気だったあるテキストサイトが、自分のサイトに広告を貼ることを「金に困り広告デビューしちゃいました!」とネタにしていたのを覚えています。

 あの頃は「ホームページは表現の場であり、それで金儲けをしようとするなんてダサい」という雰囲気が確かにありました。いつ頃から、そういった雰囲気は変わってきたのでしょうか。

佐藤 まず「ブログ文化」があると思います。テキストサイト全盛期の後半くらいから、ブログ文化が始まりましたよね。それまで個人がHTMLのタグを打ったりホームページビルダーなどのソフトを使ったりして、手間暇かけてつくっていた「ホームページ」が「ブログ」になり、誰でも簡単にきれいなデザインのブログを始められるようになりました。

 そして、もうひとつは「広告主側の事情」です。ブログ文化が始まる前までは広告の出稿数自体が少なく、広告の種類もほとんどありませんでした。たとえば、テキストサイト全盛期の頃にはやっていた「フラッシュおもしろ動画サイト」があったとしても、そういったサイトに載っていて違和感のない広告がそもそもなかったんです。今は広告の種類が増えたため、アフィリエイターは自分のサイトに合う広告を見つけやすくなりました。

――ネット広告では、グーグルも「グーグルアドセンス」というサービスを提供しています。こちらでは、広告をクリックしただけで収益が入る「クリック広告」や、広告が表示されただけで収益が入る「インプレッション広告」なども提供しています。これらとアフィリエイトの違いはなんでしょうか?

佐藤 アフィリエイト広告は成果報酬型広告という意味であり、広告主が希望する行動を閲覧者が行ったら、つまり成果を達成したらサイトオーナーに報酬が入る仕組みです。

石徹白未亜/ライター

石徹白未亜/ライター

ライター。得意分野はネット依存・同人文化(二次創作)・ファッション。ネット依存では自身の体験をもとに書籍『節ネット、はじめました』(CCCメディアハウス)を執筆、NHK『ハートネットTV』、フジテレビ『バイキング』、朝日新聞、週刊文春等メディア出演多数。個人に向けたスタイリストとしても活動しており、著書に男性スーツ本『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。』(CCCメディアハウス)。ユニ・チャーム株式会社でのスーツ着こなしセミナーなど、ファッション研修も多くの実績あり。おうち大好きインドア派。同人誌と串揚げとしめさばとビールで生きてます。
●「主なプロデュース作品
『何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ まず自己分析をやめるとうまくいく』辻井啓作(高陵社書店)
『自分のイヤなところは直る! 』牧野秀美(東邦出版)
『英語がサクッと口から出る 英語の「筋トレ」4センテンス繰り返しCDドリル 初級編 』渡部泰子(主婦の友社)

Twitter:@zPvDKtu9XhnyIvl

『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。 amazon_associate_logo.jpg
『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第! amazon_associate_logo.jpg

「テレビCMからネット広告へ」の裏にある複雑な事情とはのページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合