ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 山田ルイ53世「学歴とお笑いは別」
NEW
“元・神童”山田ルイ53世に聞く「学歴とお笑い」【後編】

高学歴芸人は面白いのか?山田ルイ53世が語る「本来のお笑いが放つ暴力的な魅力」

文・構成=相羽真
【この記事のキーワード】, ,
yamada_53th
写真=岩澤高雄(The VOICE MANAGEMENT)

 東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学。名だたる名門大学を卒業した多くの「高学歴芸人」が活躍するお笑い界。芸人にとって学歴が高いことは有利なのか、学歴が高い芸人が増えているのはどうしてなのか──。

 今回、そんな「芸人と学歴」の謎について話を聞いたのは、「ルネッサ~ンス!」でお馴染みのお笑いコンビ・髭男爵の山田ルイ53世。一発屋芸人たちの裏側に迫ったルポ『一発屋芸人列伝』(新潮社)で、「第24回 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞した山田には、知る人ぞ知るもうひとつの顔がある。関西の名門・六甲学院中学に入学しながら、そこで大きな“挫折”を経験しているのだ。

 一方で世は学歴ブームであり、その波はお笑い業界にも及んでいる――ように見える。“高学歴芸人”の名のもとにクイズ番組に出る芸人もいれば、芸人として大活躍しながら実は高学歴、という者も珍しくない。最近の若手だけに絞ってみても、にゃんこスター・アンゴラ村長(早稲田大学文学部)、メイプル超合金・カズレーザー(同志社大学商学部)、ひょっこりはん(早稲田大学人間科学部)、霜降り明星・粗品(同志社大学中退)等々枚挙にいとまがないほどだ。

 しかし、では「高学歴の芸人のほうが芸能界で成功しやすいのか?」、あるいはよりストレートに「高学歴のほうが芸人として“面白い”のか?」と問われれば、多くの人の脳裏には「?」のマークが浮かぶだろう。なぜなら、横山やすしから島田紳助、そしてダウンタウンの2人を挙げるまでもなく、芸人の魅力のひとつとして、不良っぽさ、社会からの逸脱性もまた重要な要素だと考えられるからだ――。

 【インタビュー前編】では、過酷な中学受験を乗り越えながら、いったんは大きな挫折を経験した芸人・山田ルイ53世に、自身と受験勉強、そして自身の学歴について話を聞いてきた。そこで今回の【後編】では、いったい芸人にとって学歴とは、あるいは芸人にとって学歴社会における“頭のよさ”とはなんなのか、どのような意味を持つのか――について話を聞いた。

yamada_53th
山田ルイ53世(やまだるい・53せい)
1975年、兵庫県生まれ。お笑いコンビ・髭男爵のツッコミ担当。私立の中高一貫校・六甲学院中学に進学するも、中学2年で不登校に。大検を取得後の1995年に愛媛大学法文学部に進学するも、お笑い芸人になるべく同大を中退して上京、1997年に吉本興業のお笑い養成所、NSC東京校に入学。1999年、お笑いトリオ「髭男爵」を結成するも、翌年にはひぐち君(樋口真一郎)とのコンビに。2008年に「ルネッサーンス」のギャグで大ブレイク。2015年、『ヒキコモリ漂流記』(マガジンハウス)を刊行、2018年には『一発屋芸人列伝』(新潮社)がベストセラーとなり、文筆家として大いに注目を集めている。【写真=岩澤高雄(The VOICE MANAGEMENT)】

勉強してきた人間は、ネタの構造をトレースすることは得意?

 高学歴芸人も当たり前となっている昨今。クイズ番組では、多くの高学歴芸人が活躍している。兵庫の名門校・六甲学院の出身である山田ルイ53世もまた、クイズ番組に出演する機会は少なくなかった。

「学力があるなら、クイズ番組や情報系の番組に呼ばれやすいというのはあるでしょうね。たとえば僕も、『Qさま!!』(テレビ朝日系)とかは、ブレークした2008年以降も何度か呼んでいただいた記憶があります。ただ、僕のように中学は名門校だけど、途中で引きこもりになって、さらに大学は辞めている――と経歴がグチャッとしていると、すんなり『高学歴芸人』とはいいづらい。実際、高学歴といわれると自分でも違和感がありますしね。学力とか物知りといった点ではなく、学歴や学校名という部分で、ちょっとブレてしまうというか。

 クイズ番組でも、結局は東大、京大みたいなわかりやすい肩書きがあるほうが扱いやすい、そういった有名な大学の出身であるほうが、“通りが良い”というのはあると思います。中学受験で結果を出したというのは、、テレビ的にはわかりづらいということだと思います」

 学歴や学力が、クイズ番組での活躍やその出演に際して有利に働くというのは、まあ理解できる。では、芸人の“本分”たるネタ作りでは、どうなのだろうか?

「今はYouTubeなんかで手軽にいろんな芸人さんのネタを見ることができるから、ある程度学力があって情報処理能力が高ければ、お笑いのネタの構造を理解しやすいとは思います。受験勉強をして、それなりに結果を出した高学歴の人であれば、ネタ作りができるようになるのは早いでしょうね」

 オーソドックスなネタ、“キャラ芸人”的なネタ、シュールなネタなど、構造的にさまざまなタイプのネタがあるが、いずれも、研究によってある程度は“仕上げる”ことが可能だという。

「たとえば、僕たち髭男爵の『貴族漫才』は、ツッコミを乾杯に置き換えるというところがミソ。台本を作る時も、最終的に「○○か~い!」とツッコむまでのふたりのやり取りの回数や尺、そのテンポ感とか、乾杯の音が鳴る余韻の長さとか、けっこう緻密に考えてますね。そういう視点で僕たちのネタを眺めれば、いわゆる“キャラ芸人”のシステムはわかるはず。だから、僕たちみたいなのが出てきて以降は、コンビで設定を背負っているキャラ芸人も増えていますよね。

 一方で、シュールなネタだって、研究すればそれなりのものはできる。というわけでいろんなパターンのネタがありますが、それなりに頭が良ければ、ネタの構造を理解すること自体は容易だと思います。そして、その構造を自分のネタにトレースすれば、比較的簡単にネタを作ることもできる。ただ、そのことと、オリジナリティーがあるかどうか、そこに発明があるかというのはまったく別の話。過去のシステムを踏襲して似たネタを作ることと、独創的な“異端なネタ”を作ることとは、もう、まったくの別モノだと思いますね。ツッコミを『○○か~い!』と乾杯に置き換えるというバカバカしさは、本来理屈じゃなく感覚、閃きの部分。さらにそれを漫才としてやるというのは、当時のお笑い界の空気感でいえば、普通は実行できない。理屈では到達できないんです。手前味噌ですが(笑)」

 受験を乗り越えられるくらいの学力があれば、それなりのネタを作ることはできる。つまり、学歴があれば芸人としてのスタートラインに立ちやすいということはいえるのだろう。しかし、そこから独創的なネタを作り、そして売れていけるかどうかは、また別の話だということだ。

yamada_53th
写真=岩澤高雄(The VOICE MANAGEMENT)

コウメ太夫という芸人の“すごみ”

「やはり、一人ひとりが違ってて際立っていないと、芸人の世界で生き残っていくのは難しい。『M-1グランプリ』なんか、漫才の賞レースということで興味のない人には同じように見えるかもしれませんが、実はそれぞれのコンビがやっていることはかなり大きく違うと思う。だからやっぱり結局は、オリジナリティーがないと売れない、というか要らない。学歴があればライブに出演する1組にはなれるかもしれないけど、オリジナリティーがなければ、そこから先にはいけないでしょうね」

 芸人として成功するために必要なのはやはり、受験で有利となるようなタイプの「頭の良さ」ではないということか。

「受験勉強とお笑いとで決定的に違うのは、受験勉強は基本的に“勝つ”ためにやるものですが、芸人は負けることをよしとする場合がある、ということでしょうか。要は、自分のダメな部分や惨めな部分を面白く見せられることも、お笑いでは大事ですからね。それって、受験で成功して褒められたりチヤホヤされたりすることとは、本質的に真逆のことなんですよ。ハートも含め、“きちんと負ける”ことができる人でないと、お笑いで何かを成し遂げることはできないと思います」

 しかし、「負ける姿を見せる」ということすら分析してみずからのネタにトレースすることができれば、それはそれで、芸人として成功することも可能ではなかろうか?

「まあここからはあまり意味がある考察とは思えませんが、どうでしょうね。面白い芸人さんには“生まれ持ったダメさ加減”みたいな部分を必ず持っている。惨めな姿をただトレースして表現しただけだと、やっぱり人工物っぽく見えて、お客さんには受け入れられない、伝わらない気が僕はしています。例えばコウメ太夫さんって、普通の人がどんなに真似しようと思っても、ああいったふうには絶対にできないと思うんですよ。

 あの方がすごいのは、「笑ったら即引退」という企画(TBS系『テベ・コンヒーロ』内の「コウメ太夫で笑う芸人など存在するのか?」という企画)のオファーを、まず普通に受けてしまうところから始まると思うんです(笑)。普通は、躊躇して受けないこともあるんじゃないかなと。あの人には、なんというか、“心の痛覚”がないんじゃないかなっていうすごみがある。国民のほとんどに、『コウメ太夫は面白くない』というコンセンサスがないと成り立たない企画ですしね。それを背負える芸人って、コウメさんしかいないですよ。ああいう部分、『ダメさをさらけ出す』という部分でのエンターテイメントって、やっぱ真面目に受験勉強をしてきたような人には難しいんじゃないかなって思いますね」

学歴ではない暴力的な魅力

 また、あるときなぜかまたたく間にして一世を風靡してしまうような種類の強力なギャグも、“過去のお笑いシステム”を学んで生み出せるようなものではないという。例えば、山田の所属事務所・サンミュージックで山田の後輩にあたる小島よしおが2007年にはやらせた「そんなの関係ねぇ」というネタ。小島は早稲田大学教育学部卒の高学歴芸人だが、このギャグは、学歴とは関係ないところで生まれた。

「『そんなの関係ねぇ』は、小島君の頭のよさではなく、むしろ“後輩力”から生まれたギャグ。とあるクラブイベントで彼が先輩から無茶ブリされて、そこでなんとかひねりだしたのが『そんなの関係ねぇ』だと聞いています。これは学歴や学力とは、まったく関係ないもの。まさに小島よしおの後輩力の産物だと思います」

 学力などというロジカルな力によってはどうにもならない部分もまた多いのが、お笑いというもの。それはまた、生まれ育った環境からも大いに影響を受ける。

「もちろん全員には当てはまらないでしょうが、高学歴芸人は比較的恵まれた環境で、ごく普通の子ども時代を過ごした人間が多いと思う。だから、自分って『普通やん!』みたいなコンプレックスは、あるのではないでしょうか。例えば、不良とか貧乏といった下地がある人間からしか出てこない、独特な感覚やフレーズってある。そういう、ある種の粗野さが保たれてる、暴力的な魅力を放つ言葉とか言い回しって、やっぱり高学歴の人間からは出てこない。そういった感覚は、受験勉強で つちかえるものではないですからね。理屈でどうにもならない部分に関しては、高学歴芸人はどうしても弱くなるかもしれない」

yamada_53th
写真=岩澤高雄(The VOICE MANAGEMENT)

東大に入れていたら、芸人にはなっていない

 高学歴芸人の数は増えているものの、そのことが芸人として活躍するに当たり与えるメリットは、決して多くはないのかもしれない。

「東大出身で芸人やっていますというキャラの打ち出し方をすると、当然、やれることも見られ方もある程度狭まってくる。そう考えると、結局、漫才やコントをする上で東大卒を声高に言うことがメリットになることはあまりないんだと思いますね。東大卒だっていうだけで、世間から嫌味だなって思われることもあるだろうし。高学歴芸人のメリットは、おそらくクイズ番組や情報系の番組に出るチャンスが増えるということくらいで、“お笑い”に関していえば、あんまり関係ない。仮にクイズ番組で評価されたとしても、本業の芸のほうになにがしかの支障が出ることもあるでしょうしね」

 では、13歳の“神童”だった頃の山田が望んでいたように山田がもし東大卒の学歴を手にしていたとしたら、彼は芸人になっていたのだろうか?

「いや、なっていないです(笑)。東大にまでわざわざ行ったら、銀行や官僚やの道はいくらでもあると思うし。知らん世界を見られるという意味では、そっちの世界のほうがいいな、面白いなって気もします。だってそもそも、将来を確保したい、確実なものにしたいと思って勉強していい大学に入ろうとするケースが多いわけであって、そんな人が、わざわざ芸人なんていう効率の悪い仕事はやらないでしょう(笑)」

学歴と面白さは別物

 過去の芸人たちのネタを分析し、トレースするというスキルの部分において、受験勉強などで培った学力が芸の道に生かされることは、確かにあるのだろう。2000年代以降のお笑いブーム、そしてYouTubeなどネットメディアの普及によって多数のお笑いネタが世にあふれ、分析対象となる“素材”が増えた結果、学歴の高い者が芸人になりやすい環境がもたらされたことは間違いない。

 しかしやはり、学力がそのまま芸人としての魅力に直結するかというと、必ずしもそうではないのだ。確かに高学歴芸人は増えているのかもしれないが、高学歴だから売れるというほど、お笑いの世界はシンプルにはできていない。今、テレビの中で人気を獲得している高学歴芸人は、別に彼ら彼女らが高学歴だから愛されているのではない。ただ、芸人としての魅力があるがゆえに、愛されているだけなのだ。

 そもそも芸人という仕事は本来、学歴とは関係ないもの。だからこそ、高学歴芸人には注目が集まりやすい。しかし、そのことと、「芸人として面白いかどうか」「芸人としてすごいかどうか」は別物。我々がお笑いを楽しむにあたって、学歴フィルターなど必要ない。ただ、シンプルにそのお笑いを楽しめばいいだけなのだ。
(文・構成=相羽 真)

ippatsu_ya
山田ルイ53世の最新エッセイ『一発屋芸人の不本意な日常』(朝日新聞出版)

相羽真

相羽真

ライター。1975年生まれ。神奈川県出身。近年の主な執筆分野は芸能・エンタメ全般。WEBメディアの編集も担当。

高学歴芸人は面白いのか?山田ルイ53世が語る「本来のお笑いが放つ暴力的な魅力」のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!