「Getty Images」より
「採れない」から「大事に育てよう」に
少子化が根本的な理由である「採用難時代」が続いています。そのため企業の中には「何をやってももう採れない」と無気力に陥っているところが増えています。そういう企業に限って採用をやりきっていないことも多く、「まだやれることはありますよ」と言いたくなります。
しかし、その結果、採れないなら今いる人を大事に育てていこうという志向が高まっているのは大変良いことだと思います。ふるいにかけられて、這い上がってきた人だけ生き延びるというような目にあっていた世代などから見れば、うらやましい限りでしょう。
今度は「どうやったら人は育つのか」に悩む

ところが育成を強化しようとしても、何をしたらいいのかわからないところも多いようです。「人は大事」と言いながら、実際には選抜の論理で、勝手に伸びてきた人をピックアップしてきたような会社ほど、いざ人を育てるとなっても、思いつくのは研修とか資格試験の補助ぐらい。しかし、「仕事経験7割、上司の薫陶2割、研修1割」(ロミンガー社)というように、研修はもちろんプラスではあるものの、それだけでは人はなかなか育ちません。一番大事なのは「どんな仕事をアサインするか」です。人は仕事で育つのです。
ところがOJTもなかなか機能していない
それではと、具体的な仕事を実際にさせながら教えるOJT(On The Job Training)や、1on1ミーティング(上司と部下のサシで定期的に育成的ミーティングを行う)が改めて見直されており、本腰を入れて実施する企業が増えています。しかし、それがまたなかなか功を奏していない。上司が仕事のやり方を一から十まで懇切丁寧に部下に教えているのに、部下はいつまで経っても成長せず、成果が出ない。詳しいマニュアルを作ってもうまくいかない。マネジャーに教え方を教えてもダメ。なぜこんなことになるのでしょうか。
育てる方向性が間違っているのかも
人が育たない理由はもちろんいろいろあります。育成対象者個人の素質の問題もあるでしょうし、育成者の教える能力の問題もあるでしょう。しかし、その両者が問題ないはずなのに、なかなかうまくいかないのは大抵の場合、育成のゴールが間違っているということが多いのです。育てる方向性が間違っていれば、学ぶほうや教えるほうがどれだけ努力したとしても、むしろ頑張れば頑張るほどうまくいきません。間違った方向に全力で走っていれば当然そうなってしまいます。