
人の力は偉大だと思う。新型コロナウイルス感染拡大の影響でリモートワークが急増する中、「オンライン会議」の需要が急増している。
オンライン会議とは「異なる場所にいながら、モニターを通じて同じ時間を共有できる会議」を指す。オンライン会議はビデオ会議とも呼ばれ、「テレビ会議」「ウェブ会議」が含まれる。
たとえば、テレビ会議はネットワーク環境が安定しており、医療現場や工事現場、国際会議など「大規模な集まり」に向いている。対して、ウェブ会議はチーム内のメンバーミーティングや取引先との商談などに活用されている。
要はモニターにカメラやマイク、専用の通信機器をつないで会議室と会議室、あるいは個人間を接続するものだ。
ユーザー数が2億人に急増したZoom
その種類はさまざまだが、なかでもアメリカ発のクラウド型ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」は、2019年12月に1000万人だったユーザー数が今年3月には2億人と急増している。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、各国でロックダウンやリモートワークが行われるようになった影響によるものだ。
利用者増に伴い、セキュリティ問題も浮上している。私がZoom を使い始めたのは18年の終わり頃。作家の友人から「無料のシステムだし、画面共有ができるし、簡単だから」と教えてもらった。
当時と比べると、今はミーティングで利用する際にパスワードを入力する必要が出てきた。パスワードも当初は数字のみだったのが、最近は英語や数字、大文字・小文字などを織り交ぜたものに強化されている。
Zoomの創設者である中国出身のエリック・ヤンCEOはセキュリティ諮問委員会を設置し、フェイスブックで最高セキュリティ責任者を務めたアレックス・ステイモス氏を外部セキュリティコンサルタントとして迎えている。今後、セキュリティ強化に本腰を入れる方針であることがわかる。
今さら聞けないZoomの利用法
Zoomを利用したことがない人のために、簡単に機能と使い方を紹介しよう。
最大の特徴は、無料でパソコンやスマートフォンを使って最大100人まで(有料の場合は1000人)参加可能な会議やセミナーなどをオンラインで開催できることだ。
それぞれの顔を見ながら会話ができ、画像や音声のオン・オフは選択できるようになっている。会議時間は40分が上限だが、有料プランもあるので状況により選択することができる。主催者も参加者も、アプリケーションをインストールして無料登録をすれば利用が可能だ。
会議やセミナーを開催する際はZoom を立ち上げ、画面上の新規ミーティングボタンをクリックし、招待URLを参加者に送るだけでいい。参加者がURLをクリックすると、自動で会議に参加できる仕組みだ。欠席者のために1クリックでできる録画機能や、少人数に分かれて話し合う場が必要なグループワーク機能、チャット機能もついており、画面共有ができるのも画期的だ。
研修や入社説明会、採用面接に活用する企業も
利用者が急増しているZoomだが、「いったい、どんな目的で使っているのだろう」という疑問も湧いてくる。