ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 「コロナ禍で書店が儲かる」は本当?
NEW

「コロナ危機で書店が儲かっている」は本当か?実際は直取引でAmazonの1強が加速?

構成=石徹白未亜/ライター
【この記事のキーワード】, , , ,
「コロナ危機で書店が儲かっている」は本当か?実際は直取引でAmazonの1強が加速?の画像1
「gettyimages」より

 ツイッターのツイートまとめサイト「Togetter」で【『コロナが流行って本屋が儲かる』各地の書店が客足急増らしい「発注が追いつかない」「今年は異様だと聞いた」なぜなのか?】というまとめがつくられている。そこには、コロナ禍で忙しくなった書店員たちの発言がまとめられている。

 果たして、これは局地的な現象なのか。出版販促会社として出版社および著者の販促サポートを行う、(株)出版SPプラス代表取締役の山本豊氏に話を聞いた。

都心の大型書店で見かける客は3割程度に

――「コロナで書店が忙しい」という発言元のつぶやき【※1】が行われたのは3月15~16日ですが、日々多くの書店を見ている山本さんは「コロナと書店」の状況をどう見ていますか?

山本豊氏(以下、山本) 店舗によりますね。都心の大型店舗は苦しいです。感覚ですが、3月に入り外出自粛要請などが出てから、店内で見かける人は3~4割程度まで減ってしまっています。そのような書店では、売り上げも同様に落ちているようです。

――半分以下だと。「客足急増」どころじゃないですね。

山本 また、単に「お客さんが減った」だけでなく、外出自粛、さらに非常事態宣言を受け、書店から各出版社へ「営業職員の書店への販促を自粛してほしい」という声も出ています。出版社の営業さんも、自社の書籍の販促のために、普段は頻繁に書店に足を運んでいるんです。そういった方がいなくなり、余計に書店から人が少なくなったように見えているというのもありますね。

 ですが、一方で、都心の大型店舗などに行けない代わりに、郊外型の店舗や商店街の小型の書店などは、以前より人が増えているケースもありますね。遠出は控えて、近場で買っておこうと。

――「忙しい」とつぶやいたのは、郊外型書店の店員さんなのかもしれないですね。ただ、そのつぶやきが寄せられた3月中旬から状況はさらに深刻化し、時短営業を始めた書店も多いですよね。

山本 そうですね。3月までは時短営業が多かったですが、非常事態宣言を受け、ゴールデンウィーク明けまで休業に入った書店もあります。ですから、今後は書店に行く人はさらに減ってしまうのかな、とは思います。

直取引の強化でますます存在感を増すAmazon

――山本さんには、3年前の2017年にもお話をうかがいました【※2】。その際、「書籍の市場規模は右肩下がりが続いている」とありましたが、現在はいかがでしょう。

山本 まず市場規模ですが、全国出版協会・出版科学研究所の発表による出版業界(書籍、雑誌)の市場規模は1996年に2兆6000億円でしたが、2015年には1兆円減となる1兆6722億円、さらに19年は1兆5432億円と、右肩下がりではあります。ただ、直近の19年と前年の18年を比較すると、紙の市場は前年比4.3%減少でしたが、電子出版が前年比23.9%増と大きく成長したため、全体では1兆5400億円→1兆5432億円と、微増ですが下げ止まったんです。

「コロナ危機で書店が儲かっている」は本当か?実際は直取引でAmazonの1強が加速?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!