
間もなく、ダイハツ工業からSUVスタイルの新型軽自動車「タフト」が正式デビューする。このタフトについては、今年1月に開催された東京オートサロン2020会場にコンセプトカーが出品されている。車名のタフトは、コアな4WDファンなどは“なつかしいなあ”とすぐに思い出す、かつてダイハツでラインナップされていた、クロカンと呼ぶにふさわしいジープ風モデルで使われていた車名である。
軽自動車であること、その見た目や開発コンセプトを見ても、タフトはスズキ「ハスラー」をかなり意識したモデルであることは明らか。いうなれば、ダイハツが“ハスラーキラー”として、満を持して投入するモデルといっていいだろう。
それでは、ライバルとされるハスラーはというと、2013年秋に開催された第43回東京モーターショーに参考出品された後に、同年12月24日に初代モデルが正式発表され、翌年(2014年)1月8日に正式発売となっている。実用性の高いトール系ワゴンの軽自動車とは一線を画す、趣味性が高く、丸いヘッドライトを採用したりする愛くるしさを持っているが、ヒルディセントコントロールを採用するなど、本格派志向のメカニズムも採用しているのがウリであった。
デビュー当初、初代ハスラーは爆発的なヒットとなった。ハスラーのようなクロスオーバーSUVスタイルのモデルは“都市向けSUV”などと言われがちなのだが、地方のクルマユーザーの支持も大きかったことが、その大ヒットを導いたとも言われている。地方部、特に北海道などの降雪地域では、「最低地上高の高い軽自動車が欲しかった」という、降雪路を走りやすいという、ある意味地域限定ともいえる注目度の高い実用性の高さも、販売に大きく影響したようだ。
初代ハスラーが登場した背景について、初代デビュー時に「鈴木修会長が、Keiの生産中止を惜しむ声を聞き、開発を進めるように打診した」といった、鈴木会長が市場の声を聞き逃さずに開発に導いたことが“ハスラー誕生”のきっかけとなったという話があった。
その「Kei」とは、スズキが1998年から2009年までラインナップしていた、クロスオーバーSUVタイプの軽自動車。「アルト」のSUV版というような雰囲気のモデルで、ハスラーよりは乗用車に近いモデルであり、最低地上高は高めとなっていた。今でも乗り続けている人も多く、中古車市場でも活発に取引されている。ハスラーのヒットは、Keiユーザーの乗り替えも大きく貢献していたともいえる。
タフトとハスラーは好勝負を展開か
近々登場するタフトも、いきなりハスラーのライバルとして登場したわけではなく、SUVタイプの「テリオスキッド」(1998~2012年)や、見た目ベースとなるが遊び心あふれる「ネイキッド」(1999~2004年)といったモデルをダイハツはラインナップしていたので、その点ではハスラーと同じようなバックボーンを持っていると言っていいだろう。
ハスラーの後を追った“二番煎じ”モデルともいえるが、タフトデビュー後は、現行2代目ハスラーと販売面では好勝負を見せるのではないかと、業界関係者を中心に期待が持たれている。