NEW

『鬼滅の刃』に登場の巨大「一刀石」、なぜ真っ二つに裂けた?「柳生の里」神秘の秘密

文・写真=粟野仁雄/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
『鬼滅の刃』に登場の巨大「一刀石」、なぜ真っ二つに裂けた?「柳生の里」神秘の秘密の画像1
一刀石

「週刊少年ジャンプ」(集英社)連載の超人気漫画『鬼滅の刃』(原作吾峠呼世晴)がついに完結した。直後にアニメ版の製作会社が1億4000万円もの脱税で東京国税局から東京地検に告発されるというオチがついてしまったが――。しかし、小説のほうも日本出版販売株式会社の調べでは、ここ半年の売上は鬼滅の刃のシリーズが1位(『片羽の蝶』)と2位(『しあわせの花』)を独占するなど、人気は一過性ではなさそうだ。

 大正時代が舞台で、人間を襲う鬼と戦う剣豪集団「鬼殺隊」の物語である。朝日新聞は5月27日付けの朝刊「耕論」で「『鬼滅の刃』が映すもの」として3人(椿鬼奴さん=お笑い芸人、福田安佐子さん=ゾンビ研究家、中条省平さん=文学者)に論評させている。

 さて、このアニメで登場した「一刀石」が「剣聖の里」で知られる奈良市北東部の「柳生の里」(奈良市柳生町)にある。新型コロナウイルス騒動で訪問者が消えてしまっていたが、緊急事態宣言解除で再び増えそうだ。奈良交通のバス停の「柳生」から15分ほど南へ歩き、「民宿三浦」で左へ入り山を少し登ると、藪の中に刀で切ったように真っ二つに裂けた約7メートル四方の巨大な石が現れる。立札を読むと戦国時代の剣術、「柳生新陰流」の開祖柳生宗巌(石舟斎)が天狗を退治した時にできたとされる。

「柳生の里」は交通の便が悪いこともあり、普段は年間1500人ほどの観光客だが、『鬼滅の刃』に「一刀石」が登場した昨夏頃から、刀を振りかざす格好をした若者が写真をSNSで拡散し、全国に知られるようになった。コスプレ撮影などのため「どう行くのですか?」と問い合わせが柳生観光協会に殺到した。協会の三浦孝造会長は「1971年の大河ドラマ『春の坂道』(原作山岡荘八)や『武蔵MUSASHI』(03年・原作吉川英治)で柳生一族が修業の場にした戸岩谷がブームになりました(史実では宮本武蔵は訪れていない)。それ以来の賑わいですが漫画を慌てて読みましたよ」と驚く。コスプレ撮影の団体申し込みもあり、「終日千円」で着替え場所も提供していた。

 樹木が鬱蒼と茂り「一刀石」の周囲は神秘的だ。現場にはプラスチックの刀が置いてある。5月末の筆者の訪問時は親子連れが訪れており、子供が巨石に上っていた。連れて行った愛犬「流星」は和犬の甲斐犬。神戸は全然似合わないが、奈良県の山間部のこの地にはピッタリ。いつもよりも生き生きとした表情で筆者を引っ張る。とりわけ一刀石はよほど気に入ったのか、「この石の番犬になりたい」と訴えるかのように巨石の前にペタンと座り込んで落ち着いてしまった(冒頭の写真)。すぐ近くで巨石が垂直に立つ天乃岩立神社も精神が清められる。  

『鬼滅の刃』に登場の巨大「一刀石」、なぜ真っ二つに裂けた?「柳生の里」神秘の秘密のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!