ビジネスジャーナル > ITニュース > インフルエンサー、リア充演出で借金
NEW
高橋暁子「ITなんかに負けない」

フォロワー数を買うのは当然、リア充演出で多額借金…インフルエンサーの闇

文=高橋暁子/ITジャーナリスト
フォロワー数を買うのは当然、リア充演出で多額借金…インフルエンサーの闇の画像1
「Getty Images」より

 最近、小中学生女子のなかに「インフルエンサーになりたい」という子が出てきた。「有名で人気者になれるし、洋服とかただでもらえるんだって。写真を投稿するだけでいいなんて楽だよね」と言う。

 インフルエンサーとは、多くの人に対して影響力を与える人のことを指し、最近ではSNS上での発信を通じて情報発信することで購買を促進する「インフルエンサーマーケティング」も注目されている。すっかり憧れの存在となったインフルエンサーだが、実はさまざまな問題を抱えている。インフルエンサーが抱える問題について見ていきたい。

フォロワーを買うのは当たり前、影響力はお金に

「友だちがフォロワーを買っていたと思う」とある20代女性は言う。その友だちは読者モデルなどを務めたこともある女性で、今も企業にコスメなどをもらってInstagramに写真を投稿している。

「フォロワーは数千名いるけど、投稿への『いいね』が少ないし、フォロワーが外国人とか投稿なしの人も多くて」と、疑った理由を教えてくれた。「それから、フォロワーも急に増えた気がする」。その友だちが本当にフォロワーを買ったかどうかはわからないが、SNSのフォロワーは安価に購入できる。

 フォロワー販売サービスのほか、オークションサイト、Twitterでもフォロワーや「いいね」は当たり前のように売っている。販売するものは、Instagram、Twitter、TikTokなどのフォロワーや「いいね」、YouTubeの再生数など、さまざまなものが対象だ。フォロワー一人あたり5円程度の値段で売れ、オークションサイトを見るとすでに売れているものも多数ある状態だ。

 インフルエンサーの場合、試供品をもらったりイベントなどに招待される以外に、広告主である企業から謝礼を受け取ることも多い。受け取る謝礼は案件によっても変わるが、数万円から数十万円になることもある。

 影響力の指標の一つとされるのがフォロワー数だが、たとえばフォロワー数が1万人の大台に乗せると謝礼の額や仕事内容が変わるため、有料でもフォロワーを増やすことには意味があるのだ。

 アカウントは日本人のものだと高くなり、安価なものでは外国人ばかりのことが多い。実在アカウントが乗っ取られてフォローさせられているケース、架空のアカウントでフォローしているケースなどがある。

 しかし当然、Instagramなどでは規約でフォロワーの販売、購入は禁止されている。第三機関のサービスを使ってフォロワー獲得を図るとアカウントに規制がかかる可能性があり、買うべきではない。

高橋暁子/ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授

高橋暁子/ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授

書籍、雑誌、Webメディアなどの記 事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。 SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などが専門。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎) など著作多数。NHK『あさイチ』『クローズアップ現代+』などメディア出演多数。令和 三年度教育出版中学国語教科書にコラム掲載中。


高橋暁子公式サイト

フォロワー数を買うのは当然、リア充演出で多額借金…インフルエンサーの闇のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!