ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 東京、PCR検査陽性率上昇止まらず
NEW

東京、PCR検査の陽性率上昇止まらず…検査増加で説明つかず 店舗従業員の感染情報急増

文=明石昇二郎/ルポライター
【この記事のキーワード】, ,
東京、PCR検査の陽性率上昇止まらず…検査増加で説明つかず 店舗従業員の感染情報急増の画像1
東京都庁(「Wikipedia」より)

「お金持ちの病気」で始まった新型コロナ感染症

 新型コロナウイルス感染症を日本に初上陸させたのは、観光で日本を訪れた中流階級以上の裕福な中国人観光客たちだった。乗客・乗員650人以上が感染したクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス号」にしても、貧乏人には無縁の豪華客船だった。

 つまり、当初の新型コロナウイルス感染症は、旅客機や豪華客船で世界を旅することができる経済的余力のある「お金持ち」がかかる病気だったのである。中国で最初に確認された新型コロナウイルス感染症は、世界を股にかける旅行客やビジネスマンらを通じ、先進国とされる欧米各国や日本へと広まり、それから数カ月遅れで途上国にも伝播(でんぱ)していったのであり、決してその逆ではない。そのことが、エボラ出血熱やコレラといった旧来の重篤な感染症とはまったく異なるところだ。

 今でこそ日本国内の津々浦々で発生しているクラスター(感染者集団)にしても、早くから確認されていた現場の中には、「繁華街にある夜間営業中心の飲食店」すなわち銀座や六本木の高級クラブが含まれていたというのも大変興味深い。3月中旬以降、クラスターが発生している現場だとして、報道で盛んに強調されていたのは「スポーツジム」「ライブハウス」「屋形船」「病院」「介護施設」などだったが、それから10日ほど後の3月下旬、実は銀座をはじめとした「夜の街」の高級クラブでもクラスターが発生していることが初めて公にされたのだ。一方、庶民向けの「夜の街」である新宿・歌舞伎町でも感染が広がっていることが確認されたのは、それから2カ月以上が過ぎた6月のことである。

「エッセンシャルワーカー」スーパー従業員の間で感染広がる

 緊急事態宣言が解除された5月25日前後は、新規感染者の発生数もいったん落ち着き、もしかするとこのまま終息に向かってくれるのではないかと、私たちは淡い期待を抱いていた。

 6月以降の東京では、「夜の街」の従業員たちを相手にPCR検査を積極的に行なっているから、感染者数が増えているように見えるのだ、との説明が繰り返されてきた。つまり、クラスターは今なお捕捉できており、感染経路がわからない「市中感染」が増え始めているとは考えられない、というのだった。

 しかし気になったのは、「陽性率」(陽性判明者数を検査人数で割った値。パーセントで示される)が、いつまで経っても下がらないことだった。本来であればこの「陽性率」は、分母である検査数が増えれば増えるほど下がっていくものである。しかも、6月下旬以降の東京都の陽性率は右肩上がりで上昇し続けており、7月21日にはこれまでで最高の6.7%(暫定値)を記録。普通ではない“なにか”が東京で起こり始めているとみて間違いなかった。「PCR検査を積極的に行なっているから」との理由だけではもはや説明がつかなくなり、夏の東京で市中感染が広がっている恐れが日に日に高まっていく。

東京、PCR検査の陽性率上昇止まらず…検査増加で説明つかず 店舗従業員の感染情報急増のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!