ビジネスジャーナル > 企業ニュース > オーケストラ、国際規約違反が横行
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

オーケストラ、実は世界中で“国際規約違反”が横行…舞台上で秘かに行われる緊張のバトル

文=篠崎靖男/指揮者
【完了・12日掲載希望】オーケストラ、実は世界中で国際規約違反が横行…舞台上で秘かに行われる緊張のバトルの画像1
「Getty Images」より

 オーケストラコンサートに行ったことがなくても、テレビでオーケストラを少しでも聴いたことがある方は多いと思います。開演時間となり、オーケストラが舞台上に集まっても、肝心の指揮者は、まだいません。そこで何が始まるかというと、コンサートマスターが立ち上がってチューニングを行うわけです。たったこれだけの作業ですが、実はオーボエ奏者とコンサートマスターの間では毎回、真剣勝負のような“丁々発止”が行われているのです。

 このチューニングですが、クラシック音楽の場合は「ラ」の音で合わせます。音階は“ドレミファソラシド”と「ド」から始まるのに、なぜチューニングは途中の「ラ」で行われるのかというと、古代ギリシャ時代では音階は「ラ」が基本だったからです。細かく説明すると長くなるので、とにかく「ラ」でチューニングをするとご理解ください。とはいえ、英語やドイツ語では、この「ラ」をアルファベットの最初の「A」と表現し、日本語の音名も“いろはにほへと”の「い」なので、やはり基本的な音として扱われています。

 そんな「ラ」の音を正しくオーケストラ全体に伝えるのが、オーボエの一番奏者の大事な仕事です。オーボエ奏者が吹いた「ラ」の音を、まずはコンサートマスターが合わせ、それから周りの楽器が合わせていきます。

 オーボエ奏者はチューナーを目の前に置き、音の高さを確かめながら、真剣そのものです。途中で音が狂うことはもちろんですが、少しでも音が揺れてしまうことも許されません。もし、試用期間中のオーボエ奏者の初仕事の時に、そんなミスを起こしてしまったら、あっという間にオーケストラの楽員に悪い先入観を持たれるでしょう。1年後に行われる正式採用にも響くかもしれません。反対に、最初から正確な「ラ」を一発で出せたとしたら、まずは第一関門通過です。

 さて、チューナーも正確なピッチを指しているにもかかわらず、コンサートマスターが音を合わせてくれないといった事態が発生した場合には、若いオーボエ奏者は背中が凍る思いがするでしょう。コンサートマスターとしては、「ほんの少しピッチがずれている。これでは、オーケストラ全体でチューニングできないよ」と無言で伝えているのです。実は、もっと怖いことに、コンサートマスターだけではなく、オーケストラメンバー全員がピッチの違いに気づいているのです。そんな時に、もし反対にうっかりとコンサートマスターがそのままチューニングを始めてしまったら、今度は「あのコンサートマスターは耳が悪い」という烙印を押されることになるのです。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

オーケストラ、実は世界中で“国際規約違反”が横行…舞台上で秘かに行われる緊張のバトルのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!