
楽天モバイルが満を持して発表した、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」。データ通信が無制限で、2980円と破格の内容だ。この発表は、夜の全国ニュースなどでも報じられ、大きな注目を集めた。
そして、注目を集めたのは、もうひとつ理由がある。日本の高すぎる携帯料金の「値下げ」を大きく進めるのではないか?という期待。ようは「価格競争の台風の目」として期待をされていた。
2018年4月9日、楽天はドコモ・au・ソフトバンクに続く、キャリア(MNO)として認可された。格安SIMを提供するMVNOなどと違って、自社の回線を持つことになる。これによって、大手3社が横並びし、「高すぎる」と批判される携帯電話事業の世界に価格競争を起こすことが期待されていた。
もともとMNOとしての楽天モバイルは、回線のクオリティ問題などから、ユーザー数を爆発的には伸ばしてこられなかったが、昨今話題の5Gに対応し、しかも2980円という“格安”で利用できるというプランを発表したことで、「楽天の起死回生となるか?」という声も見られた。
しかし、結論からいえば、楽天が爆発的にユーザー数を獲得することも、3大キャリアを脅かし、値下げ競争を強く推し進める存在になることもかなり厳しいだろう。
無制限の旨味は、限られたユーザーのみ
まずは、回線についてだ。以前の楽天モバイルはMVNOといって、ドコモやauなどの大手キャリアから借り受けるかたちで、サービスを提供していた。ドコモやauから借り受けるといっても、同じクオリティの通信になるわけではない。道路にたとえれば、かなり車線数が限られている。結果的に、多くの人がアクセスする時間帯にはつながりづらくなるなどのデメリットが生じていた。
その後、楽天は独自の基地局を増やしてはいるが、まだまだ限定的。東京や大阪、名古屋の限られたエリアのみになっている。このエリアを増やしていく作業というのは、キャリアにとって骨の折れること。5Gでは基地局の設置のコストが削減されるといわれているが、大手キャリアには一日の長どころか、何百日もの長があるといっても過言ではない。
では、独自のエリア以外では楽天モバイルを使うことはできないのか? いや、そんなことはない。提携先のauの回線に切り替わる。auのエリアカバー率はかなり高いので「つながらない」という事態は避けられるが、問題はデータ通信の制限。というのも「無制限」を謳う楽天の新料金プランだが、auの回線に切り替わった場合、5GBの上限が生じてしまう。つまり、無制限の旨味を堪能できるのは、ごくごく限られたユーザーになってしまう。