ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ガンプラ、なぜ令和の時代も絶好調?
NEW

子どもの“プラモデル離れ”深刻…ガンプラは出荷数3倍に、秘密は「絶え間ない進化」

文=沼澤典史/清談社
子どものプラモデル離れ深刻…ガンプラは出荷数3倍に、秘密は「絶え間ない進化」の画像1
ガンプラ|バンダイ ホビーサイト」より

機動戦士ガンダム」シリーズのプラモデル、通称「ガンプラ」が2020年で誕生から40年を迎えた。今もその勢いは衰えるどころか、絶好調だという。工場は24時間操業で、20年12月には静岡の新工場が稼働を開始した。なぜ、ガンプラはいまだに人気なのか。その進化の歴史などについて、BANDAI SPIRITSホビー事業部デピュティゼネラルマネージャーの筒井慶剛氏に聞いた。

プラモデル市場縮小の中で出荷数が3倍に

 ガンダムシリーズは1979年のアニメ『機動戦士ガンダム』放送以来、さまざまな作品が生まれ、近年も新作『ガンダムビルドダイバーズ Re:RISE』が配信されるなど、40年間も支持を集め続けている。作中に出てくるモビルスーツを忠実に再現したガンプラも高い人気を誇り、80年の発売以来、販売数は常に右肩上がりだという。

 矢野経済研究所のデータによると、89年に約475億円を記録していた日本のプラモデル市場は、現在は約275億円と半減している。また、全体の購買層も40代が多く、プラモデル業者の団体である静岡模型教材協同組合などによると、かつてのコア世代だった小中学生のプラモデル離れが深刻だという。ただし、ガンプラに限っては出荷数を年々伸ばしており、今やガンプラが日本のプラモデル市場を担っていると言っても過言ではない。

「2008年度の出荷数は約550万個でした。そこから順調に伸び、18年度は約1573万個と、約3倍になっています。19年4月には累計出荷数が5億個を突破するなど、たくさんのお客様にご購入いただいています」(筒井氏)

 18年度のガンプラ関連(プラモデル単体でなはい)の売り上げは前年比2割増の325億円。生産工場も24時間体制で稼働しており、20年12月には静岡の新工場が稼働を開始したことで、生産能力は4割も向上するという。少子化もどこ吹く風、まだまだ売り上げは伸びそうである。

 そんなガンプラは、発売からこれまで多くの進化を遂げてきた。その歴史を、筒井氏はこう語る。

「144分の1、100分の1、60分の1と、サイズが大きくなるほど、組み立てた後の色再現性、関節可動箇所、アニメ作品のギミックの再現が充実する商品として、ガンプラは進化してきました。さらに、接着剤不要のスナップフィットの採用、関節可動域を広げることでポージング再現度の向上などが実現し、弊社独自の多色成形技術により、塗装の手間を省くための色再現性も年々高くしています」(同)

 ガンプラは色再現、関節可動、つくりやすさを基本理念に開発されており、常に進化していることが人気の秘密といえる。

世界16のエリアでガンプラの作品コンテストを開催

 発売当時、単一色でぎこちない動きだったガンプラは、現在では見違えるほどの配色で華麗な動きも可能になっている。その完成度は世界的に見てもレベルが高く、海外のファンも増えているという。

子どもの“プラモデル離れ”深刻…ガンプラは出荷数3倍に、秘密は「絶え間ない進化」のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新