
新型コロナウイルスの感染拡大によって生活様式の変化を余儀なくされてから、1年が過ぎました。通勤や通学が減り、在宅時間が長い巣ごもり生活や、営業自粛や消費低迷などで経済状態も悪化し失業者が増えるなど、心身の健康に与える深刻な影響も顕著になってきました。
ある調査では、小学生の15%、中学生の24%、高校生の30%に中等度以上のうつ症状があると報告されているので、早急な対策が必要です(子どもの「コロナうつ」深刻 高校生の3割に症状―成育医療研)。
見直したい噛む効用
どんな状況でも、健康の基本は食にあります。コロナ渦のストレス解消であっても、好きなものばかり食べていては栄養が偏ってしまいます。栄養バランスの良い食事を心がけなければなりませんが、食生活の健康への影響で見落とされているのが、その食べ方です。ここでいう食べ方とは「噛み方」のことです。
顎を動かして歯で物を砕くことを「咀嚼運動」と呼びます。よく噛んで食べることは、消化酵素でもある唾液と食べ物を混ぜるために重要で、消化の第一歩であることは誰でも知るところですが、咀嚼運動そのものに優れた効用があることはあまり知られていません。
物を噛むために顎を動かすのは咀嚼筋です。咀嚼筋は体重に匹敵するといわれるほどの強い力を発揮する筋肉です。この咀嚼筋が働いて顎を動かすことで脳への血流量が増え、脳は活性化されます。また、咀嚼筋のある顔から頭にかけては喜怒哀楽を表現する表情筋があり、首の周りには頭部を安定に保つ胸鎖乳突筋など、さまざまな筋肉があります。咀嚼するたびにそれらも刺激され、その情報は脳に送られます。
これらの運動系の情報に加え、歯の根にある神経や、歯を支える歯根膜、舌の感じる食感や味覚などの感覚系の情報も送られることで、さらに脳のさまざまな部位が活性化され、集中力や記憶力が高まるのです。
よく噛むとセロトニンの分泌量が増え、コロナうつの予防になる
セロトニンは”幸せ物質”と呼ばれる脳内神経伝達物質で、ストレスによるメンタルの不調を軽減します。このセロトニンは、よく噛むことで分泌量が増えることがわかっています。
セロトニンは日光を浴びることや規則的正しいリズム運動で分泌されるので、日光を浴びてガムを噛みながら散歩すれば、ストレス緩和効果が得られコロナうつの予防にもつながります。散歩は巣ごもりでの運動不足解消にもなるので、習慣にしたいものです。