ビジネスジャーナル > 社会ニュース > ゲーセンが語るクレーンゲームのウラ
NEW
埼玉県行田市の有名ゲームセンターに聞く「コロナ禍のゲーセン経営」【後編】

風営法とオンラインクレーンゲームのウラ側…埼玉の“世界一のゲーセン店”が業界の真実

文=編集部
【確認中】「ギネス申請は高いから諦めた」“世界一”のクレーンゲーム店が語った「ゲーセンの裏側」の画像1
有名ゲームセンター「エブリデイ 行田店」(埼玉県行田市)は「クレーンゲーム設置台数世界一」ギネス認定店。

 コロナ禍で苦境が続くアミューズメント業界。2020年11月にはなんと、ゲーム業界大手セガサミーホールディングスが、ゲームセンター運営事業を売却、ゲームセンター事業からの事実上の撤退を行うなど、暗い話題が続いている。

【前編】ではそうしたアミューズメント業界の現状について、埼玉県行田市の有名ゲームセンター「エブリデイ 行田店」店長である五十嵐直也氏と運営会社である株式会社東洋の広報部統括マネージャーである緑川裕一氏に話を聞いた。

 続く【後編】では、最近注目を集めつつあるオンラインクレーンゲームと実店舗のクレーンゲームとの違いや、クレーンゲームにおける「取りやすさ」などのゲーム性について、同じく両氏に話を聞いていく。

 PCやスマホなどから遠隔操作でクレーンゲームを楽しみ、獲得に成功した場合は郵送で景品が送られてくる「オンラインクレーンゲーム」は、セガやタイトーなどのゲーム業界大手企業が、近年相次いで参入。さらにコロナ禍の巣ごもり需要にもマッチしたのか、2021年4月からは、総合アミューズメント施設を運営するラウンドワンも参入を発表するなど、ここにきて大きな盛り上がりを見せている。

 一方で2020年11月には、サイバーステップが運営する業界最大手のトレバが、景品獲得阻止のために従業員が裏操作をしていたという疑惑が報道されるなど、問題も少なくない状況だ。

 現時点では実店舗でのクレーンゲームがメインのエブリデイでは、こうしたオンラインクレーンゲームについてどう考えているのだろうか?(取材は2021年1月下旬)

【前編】はこちら

風営法の規制によって、高額な景品を置くことはNGなクレーンゲームの世界

――【前編】では五十嵐さんから、御社のオンラインクレーンゲーム参入の可能性もあるとの意向もお聞きしました。実際、現在多くのアミューズメント企業が参入しているこのサービスは、コロナ禍の需要にマッチしているようにも思えますが、そのあたりをどうお考えでしょうか?

五十嵐氏:ゲームセンターで遊ぶリアルなクレーンゲームとオンラインクレーンゲームとでは、ほぼ別物だと私は考えています。一緒にされてしまうと、ちょっと違和感がありますね。オンラインクレーンゲームは、景品がプレイステーション5であったりだとか、非常に豪華であることも多い。

――となると、1回あたりの料金も高額となってくるのでしょうか?

五十嵐氏:はい、1回1万円なんていうものも。なので、少々ギャンブル的な側面があるのかなとも思いますね。またゲームセンターは風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)によって24時までしか営業できませんが、オンラインだと24時間営業が可能ですよね。この違いも大きい。

――では、実店舗でもそういった高額クレーンゲームを設置して、景品も豪華にする……というやり方をするのはどうなのでしょう。【前編】で出た客1人あたりのインカムも、そうすれば上がるのでは……と考えてしまうのですが。例えば大型ショッピングモールなどには、1回1000円以上するような高額のガチャガチャが置いてあったりしますよね?

五十嵐氏:それは不可能なんです。ゲームセンターの営業について風営法の23条2項において、「遊技の結果に応じて賞品を提供してはならない」という一文があります。要は賭けごと的なことは許されていない。射幸心をあおるギャンブル的な要素があってはだめなんです。ただしクレーンゲームに関しては、物品がおおむね800円以下のものを提供する場合はこれには当たらない……という、“お目こぼし”的な形での運用がなされているにすぎないんです。

――なるほど、風営法の規制で、高額の景品を置くことはそもそもできないわけですね。

五十嵐氏:はい。先ほど例に挙がったガチャガチャというのは「自動販売機」の扱いになり、法的にはクレーンゲームとは別ものなんですね。で、オンラインクレーンゲームも風営法に縛られないので、高額の景品を置くことが可能となるわけです。それからスーパーやショッピングモールなどに併設されているゲームコーナーなども、風営法は適用されない形となっています。

――そうなると、高額景品や24時間営業という利点がある上、巣ごもり需要にもマッチするオンラインクレーンゲームのほうが今の時代には合っているようにも思われますね。実店舗で行うクレーンゲームだからこその強みはなんだとお考えでしょうか?

五十嵐氏:やはり、その場での体験、達成感ではないでしょうか。オンラインの場合、ビデオゲームとの差があまりないと思うんですよ。あくまでも画面越しの操作となりますし、使用するお金も電子マネーであることが多いですから。その点、実際にお金を投入し、品物もその場で手に取れるリアルなクレーンゲームは、やはり得られるワクワク感がまったく違うのではないかと。

【確認中】「ギネス申請は高いから諦めた」“世界一”のクレーンゲーム店が語った「ゲーセンの裏側」の画像2

【確認中】「ギネス申請は高いから諦めた」“世界一”のクレーンゲーム店が語った「ゲーセンの裏側」の画像3
巣ごもり需要で大きな盛り上がりを見せている「オンラインクレーンゲーム」だが、やはり実店舗で行うクレーンゲームの醍醐味といえば、実際に景品を手にしたときの達成感、ワクワク感だろう。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

風営法とオンラインクレーンゲームのウラ側…埼玉の“世界一のゲーセン店”が業界の真実のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!