
どんな親でも、多少なりともわが子に「こんな人になってほしい」という期待をかけるものですが、子どもは子どもで親とは別の人間。なかなか思惑通りに育ってくれないのが難しいところです。
そこでつい「自分の教育に問題があるのかも」と悩んでしまいがちですが、見直すべきは子育てや教育そのものではなく、親自身の習慣、考え方、価値観なのかもしれません。これらは、親が思っているより子どもに強く影響するものなのです。
■「基準を自分に置く親」と「まわりの評価を気にする親」
『子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています ~「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣』(桑原朱美著、WAVE出版刊)は、親の無意識の習慣が子どもの人格形成に与える影響の大きさを指摘。指示待ちではなく主体的に行動する子どもに育てるために、親自身がいかに変わるべきかを教えてくれます。
子どもが指示待ちになってしまう親の習慣の一つに、「基準をまわりに置いてしまう」というものがあります。親自身が「うちの子ができないと、まわりからダメな親だと思われてしまうかも」「自分の考えを言ったら、ママ友はどう思うかしら」など、自分の言動が周囲にどう受け取られるかを気にしすぎていると、子どもにもそれが伝わり、「自分の気持ちより、まわりを尊重すべき」と無意識に考えてしまう傾向があるそう。その結果、子どもは自分の意志を表現する意欲や自信を失いやすいのです。
一方、生きる軸を自分の内側に持ち、自分を基準に行動する親であれば、子どもも「自分はどうしたいのか」を軸に行動できるようになります。自分で決めて、自分で行動するという主体性が育ちやすいと言えます。
■わが子を「被害者」に仕立てたがる親たち
親の中には、子ども同士がトラブルになった時に「ウチの子は被害者であって、悪くない」という立場を取りたがる人がいます。ことの詳細を子どもから聞く時も「相手がいかに悪かったか」という方向に誘導する質問をすることも。
子どもをかばいたい気持ちは親として当然ですが、それでも親の思い込みで子どもを責任から逃れさせて「被害者」に仕立てることは、いいこととは言えません。こういう方法で子どもを守ろうとするクセがある親は、やはり自分自身も責任を回避し、被害者の立場に立とうとする思考グセがあるのかもしれません。
冷静な親であれば、トラブルを「どちらが悪くてどちらが被害者」とは捉えません。たとえば、わが子が他の子とケンカになって叩いてしまったとしたら、その出来事についてわが子が語るストーリーに引きずられることなく、何が起きたのかを整理して、叩いた理由や次に同じことがあった時にどう対処するかをたずねます。
こういう接し方をすることで、子どもはトラブルを被害者・加害者の枠組みではなく、「成長するチャンス」と捉えるようになります。