
多くの業界で人手不足が叫ばれている昨今、アパレル業界も例外ではない。特に店頭は販売員が足りず、長時間労働が常態化して休暇が取りづらいなど、さまざまな課題を抱えているという。そんな中、2020年8月にオープンした古着店「ムジンノフクヤ」が密かに話題を集めている。24時間営業の同店は、その名の通り店員がいない無人店舗だ。
そこで、アパレル業界の課題に一石を投じるムジンノフクヤを直撃し、オープンのきっかけや店の特徴について聞いた。
24時間無人営業の古着店
西武新宿線の野方駅から徒歩3分ほどの場所に位置するムジンノフクヤ(東京・中野区)。大きな窓ガラスとビニールカーテンがかけられた外観は、外からも店の中をうかがうことができる。
「ムジンノフクヤには店員がいないので、外からの視認性を高めて防犯につなげています」
そう話すのは、オーナーの平野泰敬さん。現在は平野さんが1日に一度は店を訪れて店内の清掃や防犯カメラの確認を行っているが、そのほかの時間は運営に関わる店員はいないという。
「店の広さは約8坪で、商品の価格帯は1480~4980円に設定しています。服は値段ごとに色分けされたハンガーにかかっていて、その色に該当する価格の券を購入するシステムです。以前は国内のブランド品を中心に展開していましたが、最近は海外からの輸入品を増やしたり、シーズンごとに入れ替えたりして、常に500点前後の商品を店頭に並べています」(平野さん)
無人店舗と聞くとセルフレジなどをイメージしがちだが、同店の購入システムは至ってシンプルな印象だ。
実は近年、若者の間で古着ブームが到来しているという向きもある。ムジンノフクヤの客層も、20代の女性が全体の7割を占めているという。

「一見メンズの古着が多いと感じるかもしれませんが、最近はメンズライクにダボッと着るのが女性の間でトレンドだそうです。なので、古着の流行に合わせて大きいサイズを強化しています。購入にあたっては着たときのサイズ感も参考になるので、試着室も設置しました」(同)
また、24時間営業の同店には、一般的なアパレル店より“フラッと立ち寄りやすい”という特徴がある。
「緊急事態宣言が解除されている期間は、近所の飲み屋に行った人が帰宅途中に服を購入したり、仕事帰りの遅い時間に立ち寄ったりするお客さんもいるようです。24時間営業と古着屋の相性は悪くない印象ですね」(同)
ムジンノフクヤの店内には、商品や券売機のほかに1冊のノートが置かれている。中にはさまざまなコメントが書き込まれており、客と店の“交換日記”になっていた。
「接客がないので、ノートでの交流はとても重要です。設置してみると、思った以上にみなさんが書き込んでくれて驚きました。品揃えだけでなく店の改善点に関する書き込みもあるので、運営の参考にもさせてもらっています」(同)

面と向かっては言えないこともノートには書き込める、という消費者心理も働いているのかもしれない。